SDpass対応スマートフォン、100ドルを切るNFCリーダーなどが展示
現在のところ中国の携帯電話事業者は、NFC内蔵スマートフォンの投入を予定しておらず、当面はアドオン方式でNFCに対応していくものと思われる。前述のSIMpassは2011年8月現在ですでに300万枚が配布されている。
前回紹介した通り、microSDベースの「SDpass」も登場している。SDpassも同じくWatchData社製である。
microSDベースの「SDpass」。NFCチップと専用アンテナが付属している |
中国銀聯がSDpassを開発したのは、通信事業者からの独立性をより確保するためだ。SIMカードは通信事業者の管理下にあり、NFC機能をSIMカードに実装しているかぎり、通信事業者からの独立性は弱まる。そのため通信事業者の都合により、NFCを使ったアプリやサービスに「制限」が設けられる可能性もある。一方、SDカードは、通信事業者の管理下にはない。
今年9月1~3日、中国・北京で開催された「2011中国国際金融展」では、SDpass対応のスマートフォン「HTC Sense」などが発表され、その実物も展示されていた。
SDpassを搭載したHTCやTCL製のスマートフォン |
中国国際金融展では、中国銀聯がiPhone/iPad向けのNFCソリューションも紹介していた。米国でブレークしているSquare社のイヤホンジャック接続型カードリーダーのNFC対応版を利用したものだ。従来は磁気カードにしか対応していなかったが、市場のニーズに応えるため、Square社はNFC対応版を開発したようだ。
米Square製のNFC対応リーダーを装着したiPhoneとiPad。イヤホンジャックに接続された白い箱が米Square社製のNFCドングルである |
これにより中国銀聯は、Android、フィーチャーフォン、iPhone/iPadのすべてに対してNFCソリューションを用意したことになる。ABIリサーチによると、中国のモバイル決済市場は2014年に約8000億円になると予想されているが、中国銀聯と携帯電話事業者はこのうちどれくらいを扱うことになるのか大変興味深い。
NFCが成功するうえでは、リーダーの普及も重要なカギを握る。今回の展示会では、小額決済用のハンディー型NFC対応POS端末が100米ドルを切る価格で展示されていた。中国銀聯の担当者によると、このような安価なリーダーを今後店舗に配備していくのだという。対応端末が普及し、さらに多くの場所にリーダーが設置されるようになれば、NFCによるモバイル決済は一気に進捗するに違いない。
低価格のハンディタイプNFCリーダー |
今後はグーグルと世界戦!?
世界最大の人口を抱える中国が世界市場に与える影響はきわめて大きいが、1つの興味は将来、グーグルが推進する「Google Wallet」と中国銀聯のNFCが融合することがあるかどうかである。近年のグーグルと中国(政府)の関係を見るかぎりは、協調よりも競合の色合いが濃いと思われる。
あるレポートによると、中国銀聯の提携カードの発行枚数はVISAの提携カードの発行枚数をすでに超えているそうだ。おそらく今後は中国国内での覇権争いから、中国対グーグル(Citi/Master)の世界レベルでの覇権争いになるであろう。果たしてこの覇権争いに日本は参加していけるのであろうか?
(連載目次はこちら)