SPECIAL TOPIC
次世代PONの導入におけるコスト/スピードの最適化、ソフトウェア定義ネットワークがカギに
提供◎コムスコープ・ジャパン株式会社
2022.05.30
|
|
データ量が増大する現代における、サービスプロバイダーの重要検討課題である次世代PON。導入において大きな壁となる、設備投資や管理・運用にかかる高いコストをどのように解決すべきか? PONアーキテクチャに必要とされる要素を知り尽くしたコムスコープが解説する。
人類が2020年に作り出したデータは、毎秒1.7MBと見積もられており、2025年には200ゼタバイト超のデータが、世界中のクラウドストレージに保管されると予想されている。
このような、データ量が爆発的に増大を続ける現在、ネットワーク通信事業者にとって、もっとも重要な検討事項といえるのが、次世代パッシブ光ネットワーク(PON)の設計と導入だ。
次世代PONへの移行にあたって、サービスプロバイダーには確実な収益に結びつく、設備投資の管理が求められる。
PONを展開するには、十分な電力や冷却を確保でき、自然環境などの要因から保護された環境にOLTを設置する必要があるものの、多くのサービスプロバイダー、とりわけ従来からDSLをツイストペアケーブルで提供してきたプロバイダーにとって、キャビネットやエンクロージャ、その他のPoPが、次世代PONで求められる密度や距離をサポートするために、適した場所に設置されているとは限らない。
PON導入にあたっては、ファイバーの展開も重要になってくる。一方で、ファイバーの展開にはコストがかかり、とりわけ中央施設とリモートロケーション間にファイバーを敷設するコストは、極めて高くなってしまう。また、PON導入にあたっては、専用ハードウェアの導入コストも大きな課題だ。
サービスプロバイダーは、PON導入後の管理コスト、運用コストについても検討する必要がある。たとえば、PONの中核を成すOLTのオンボーディングには、専門の技術スタッフが必要であり、作業にも非常に時間がかかる。また、今後のサービス成長にともなうスケーリングや、運用にあたってのメンテナンスといった管理コスト、サービス保証など、検討課題は山積している。
続きのページは「business network.jp」の会員の方のみに閲覧していただけます。ぜひ無料登録してご覧ください。また、すでに会員登録されている方はログインしてください。