こんにちは。西俊明です。連載第2回目のテーマは「ものづくり」です。
最初に質問です。ものづくり・・・製造業の課題とは、いったい何でしょうか?
もちろん、いろいろなものがあると思いますが、大きくは以下の3点に集約されます。それは
「品質を改善したい」
「コストを削減したい」
「納期を守りたい」
ということです。
工場で実施するさまざまな活動は、すべてこの3点を実現するために行っている、と言っても過言ではありません。それぞれ英語でQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(配達=納期)であることから、この3大目標のことを、それぞれの頭文字を取って「QCD」と呼びます。
「工場のアウトプットはQCDである」
というような言い方がされることもあるぐらい、ものづくりにおいては大切な概念です。
現在、わが国の「ものづくり」の技術は世界中から高く評価されていますが、それはQCDを実現する活動を磨き上げてきたからに他なりません。
「メイド・イン・ジャパン」は粗悪品の代名詞だった?!
今でこそ「日本製品の品質は高い」ことは世界の常識ですが、昔は「メイド・イン・ジャパンと言えば粗悪品の代名詞だった」と言われたら信じられますか?
実は本当なのです。第二次世界大戦後、焼け野原の状態から復興した我が国の製造業ですが、当初の品質は酷いものだったそうです。
しかし、それも仕方のない部分もあるでしょう。戦後まもなくの間は、原材料・設備・環境のいずれにおいても、不十分ななかで仕事をしていただろうことは、想像に難くないからです。
しかし、そんな状況を変えたのは日本人の実直さ・勤勉さでした。工場の労働者たちは、誰から命令されたわけでもなく、自主的に集まって「どのようにすればよい製品になるのか」「品質が改善されるのか」を話し合い、知恵をしぼって工夫をしていきます。
そのようなボトムアップの小集団活動はQC(クオリティ・コントロール)活動と呼ばれました。その後、現場主導のQC活動はTQC(トータル・クオリティ・コントロール)やTQM(トータル・クオリティ・マネジメント)と呼ばれるトップも含めた全社活動へと発展していきます。
このような活動が日本全国の工場で実施された結果、奇跡とも言われる日本の高度成長時代が生まれることとなったのです。
そして1979年には『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という書籍がアメリカでベストセラーになりました。名実ともに、日本のものづくりが最高であると認められたのです。
ちなみに、QC、TQC、TQMなどに対抗するものとしてアメリカで始まった活動が「シックスシグマ」と呼ばれるものです。
また、TOC(制約理論)というものをご存知でしょうか。これは、「工程全体の中で、ボトルネックになっている部分を集中的に改善するだけで、全体のスピード(スループット)が大きく改善される」という理論です。
ゴールドラット博士という方が提唱した理論ですが、彼はこの理論を広めるために『ザ・ゴール』というビジネス小説を書きました。ザ・ゴールは世界中でベストセラーになりましたが、ゴールドラット博士は「競争力の高い日本にTOCを広めないよう、ザ・ゴールをしばらくの間、日本語に訳させなかった」と言われています。