インターネットイニシアティブ(IIJ)とIIJエンジニアリング(IIJ-EG)は2025年11月10日、「サーキット向けローカル5Gソリューション」を提供開始したと発表した。

開発テスト車両 通称「赤寅」走行中の様子(運転席すぐ前にアンテナとカメラを設置)
サーキットの多くは、居住人口の少ない郊外に位置し、レース開催時には数万人規模の観客が訪れるため、特定のモバイルキャリア基地局にアクセスが集中し、一時的にネットワークの輻輳が発生することがある。また、広大な敷地内にはモバイルキャリアの電波が届きにくいエリアも存在し、レース開催中にレーシングカーとの安定した通信を確保するには、モバイルキャリアに依存しない独自ネットワークの構築が不可欠となる。
そこでIIJは、サーキットごとのコースや地形特性に応じて、ローカル5Gによる伝送システムをフルカスタマイズで構築・提供する。また、ローカル5G利用に必要な免許取得の支援・代行、ローカル5G基地局やアンテナ等の設置工事、レーシングカー側の通信端末の提供、同端末までの伝送経路の疎通監視、Wi-Fiなどの補完的な通信技術の提案・導入支援なども行う。
2025年9月に実施した、ハイテクインターや日本レースプロモーション(JRP)らと行った実証では、最高時速290kmで走行する車両からのオンボード映像(車載カメラ映像)やテレメトリー情報(マシン情報)を低遅延に伝送できたほか、時速270kmで走行する車両からのオンボード映像やテレメトリー情報が基地局ハンドオーバー中にも途切れることなく送れることを確認したという。












