ソフトバンクとGen-AXが「AIオペレーター」 三井住友カードやJALが先行導入

ソフトバンクとそのAI子会社であるGen-AXが、AIオペレーター「X-Ghost」を提供開始した。音声から音声を直接生成する「Speech-to-Speechモデル」を活用し、より自然な会話を実現させている。三井住友カードやJALなどが自社のコールセンターへ先行導入を進めている。

(左から)ソフトバンク 法人統括 法人第一営業本部 執行役員本部長 長野雅史氏、Gen-AX 代表取締役社長 CEO 砂金信一郎氏、Gen-AX CTO 木田祐介氏

(左から)ソフトバンク 法人統括 法人第一営業本部 執行役員本部長 長野雅史氏、Gen-AX 代表取締役社長 CEO 砂金信一郎氏、Gen-AX CTO 木田祐介氏

ソフトバンクとそのAI子会社であるGen-AX(ジェナックス)は2025年11月10日に記者説明会を開催し、自律思考型AIを活用した音声応対ソリューション「X-Ghost」(クロスゴースト)を提供開始したと発表した。

X-Ghostは、コールセンターや社内窓口などを生成AIで自動化する「AIオペレーター」で、2つの特徴があるとGen-AX CTOの木田祐介氏は説明した。

1つめとして、音声から音声を直接生成するマルチモーダルLLM(大規模言語モデル)「Speech-to-Speechモデル」を活用し、自然な会話を実現させているという。

一般的なLLMは、問い合わせ音声をテキスト化し、それを再び音声に変換して顧客に届ける“バケツリレー式”の仕組みとなっている。しかし、その過程で「会話に有用な感情やイントネーションが失われ、ロボットボイスのように一本調子な応答になってしまう」と木田氏は指摘した。また、処理工程が多段化することで遅延が生じ、会話のテンポが不自然になるという課題もある。

対してSpeech-to-Speechモデルは、入力された音声をAIが理解・解析し、直接音声で応答する。そのため、感情やイントネーションも文脈として捉えられることに加え、処理遅延も軽減され、より人間らしい自然な対話が実現できるという。

X-Ghostは、感情やイントネーションも文脈として捉え、処理遅延も軽減する

説明会でのデモでは、「学資保険について相談したい」という問い合わせに対し、本人確認から契約内容の照会、必要な手続きの提示、さらに銀行口座変更のための申請フォームをSMSで送付するまでの一連の対応がスムーズに行われていた。

説明会で行われたデモ

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。