セイコーソリューションズは、情報通信研究機構(NICT)らと共同で進める分散型時刻同期技術「クラスタクロック」の研究開発の一環として、概念実証機を開発し、その成果を2025年10月14〜17日に幕張メッセで開催された「CEATEC 2025」のNICTブースで公開した。

CEATEC 2025で展示した「クラスタクロック」の概念実証機
同研究開発は、総務省の「Beyond 5G(6G)推進基金」事業「周波数資源の有効活用に向けた高精度時刻同期基盤の研究開発」に位置づけられる。6G時代に求められる高精度・高信頼な時刻同期技術の確立を目的としており、セイコーソリューションズは小型原子時計を活用した有線時刻・周波数同期技術の開発を担当している。
展示では、同社が開発した概念実証機を用いて、複数のクロック間で時刻情報を相互補完しながら全体の同期を維持する分散型アルゴリズムであるクラスタクロックを紹介。ネットワーク断や遅延変動が生じても0.1ナノ秒レベルの高精度同期を維持できるデモンストレーションを実施した。動的な6Gネットワークに対応可能な柔軟性と堅牢性を備えた時刻同期方式として注目を集めたという。
セイコーソリューションズは今後も、GNSS(全地球測位システム)への過度な依存を解消する地上系の高精度時刻配信プラットフォームの実現を目指し、NICT等の研究機関や企業との連携を通じて研究開発を推進するとしている。













