NTT東日本グループのNTT e-Drone Technologyは、全国的に深刻化する鳥獣害問題に対応するため開発・製造した、鳥獣害対策専用ドローン「BB102」の提供を2025年10月1日より開始する。価格はオープン価格。
クルナレーザー搭載の鳥獣害対策ドローン
イノシシやシカ、カラスなどによる農作物被害は年間約200億円規模にのぼる。
今回新たに提供する「BB102」は、同社がこれまで提供してきた農業用ドローンの技術を応用し、鳥獣害対策に特化して開発した国産ドローンだ。赤色と緑色のレーザーをランダムに照射し、鳥獣へ強い違和感を与え退避を促進させる「クルナレーザー」を搭載。慣れへの対策としてスペックルノイズ(ちらつき)を生じさせ、忌避効果の持続性を高めている。
また、送信機の画面で飛行範囲を設定するだけで自動航行が可能。養鶏場や牛舎など、広範囲のエリアを効率的に対策できる。
機体にはFPVカメラを搭載。送信機の画面上で屋根や高所の確認が可能だ。鳥獣害対策に加え、点検用途にも活用できる。ただし、目視外飛行は不可。