ソフトバンクがHAPS向け大容量ペイロードを開発、空飛ぶ基地局を支える技術とは

成層圏を飛ぶ基地局から通信サービスを提供する「HAPS」の機体や通信技術・機器開発を進めてきたソフトバンクが、商用化に向けた新たな一歩を示した。通信安定化と周波数利用効率の向上に資する技術を搭載した大容量ペイロード(通信機器)を新開発し、上空からの5G通信実験に成功。2025年9月18日に記者向け説明会を開催し、その要素技術について解説した。

HAPS(High Altitude Platform Station)技術の研究開発を進めるソフトバンクが、機体に搭載する大容量ペイロード(通信機器)を新たに開発し、上空からの5G通信実験に成功した。

同社はこれまで、HAPS機体と通信機器、そして機体の飛行に必要な太陽光パネルや電池等を開発。すでに成層圏でのフライトと通信にも成功している。今年6月には、2026年中に「プレ商用サービス」を開始する計画を発表した(参考記事)。

今回の実証実験は、端末と機体をつなぐ「サービスリンク」にこれまで開発した要素技術を活用しつつ、HAPSと地上局を結ぶ「フィーダリンク」装置を結合させた新たな通信ペイロードを使って行われたものだ。ソフトバンク テクノロジーユニット統括 基盤技術研究室 無線技術研究開発部部長の星野兼次氏は、「HAPSのネットワーク構成には、サービスリンクとフィーダーリンクの両方の開発が不可欠」と、その意義を強調した。

HAPSのネットワーク構成

HAPSのネットワーク構成

サービスリンクの主要3技術を開発

高度約20kmの成層圏を飛行するHAPSから地上の端末へ、どのように安定した通信サービスを提供するのか。星野氏は、サービスリンクの主要な要素技術として次の3つを挙げた。

1つめは「フットプリント固定技術」だ。

HAPSは旋回して飛ぶので、それに伴って無線基地局がカバーする通信エリア(フットプリント)が移動する。地上の端末が動かない場合でも、フットプリントが移動することでハンドオーバーが頻発したり、受信レベルが不安定化するおそれがある。

フットプリント固定技術

フットプリント固定技術

そこで、ソフトバンクはこのフットプリントを固定化する「シリンダーアンテナ」を開発した。側面に複数のアンテナ素子を配置し、デジタルビームフォーミング制御を行うことで、機体が動いても通信エリアを固定できるという。係留気球を用いたフィールド実証で、その効果も実証済みだ。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。