ソフトバンクは2025年7月8日、ノキアの協力のもと、6G向けの周波数として検討されている7GHz帯(センチメートル波)を利用した屋外実証を、東京・銀座エリアで6月より開始したと発表した。
屋外実証実験のイメージ
センチメートル波とは、波長が1~10cmの電波(周波数が3~30GHzの電波)のことを指す。今回の実証で用いた7GHz帯は、5GのSub6帯より広帯域であり、すでに5G向けの周波数帯として定義済みの6425~7125MHz(Band n104)と合わせると、約2GHz幅に及ぶ連続した広い帯域となる。また、電波伝搬特性はSub6帯に近いため、超高速通信を実現しながら連続した通信エリアを形成しやすい点も特徴だ。
今回の実証では、7GHz帯によるエリアの広さや電波の特性をSub6帯と比較するため、ビルの屋上に設置されている3.9GHz帯の商用5G基地局と並べて、7GHz帯の実験用基地局を設置した。さらに、Massive MIMO技術を活用することで、周囲に連続した通信エリアを構築することを目指す。