NTTと上智大学は2025年5月26日、基地局が発する電波の伝搬情報を解析し、屋外の人流を推定する実証に成功したと発表した。
2030年代の商用化が見込まれている6Gでは、無線通信とセンシングを統合する「ISAC(Integrated Sensing And Communication)」に関する検討が行われている。携帯基地局やスマートフォンが発する電波から人・モノを検知できるため、新たなセンサー機器の導入・管理が不要になるというメリットがある。
ISAC(Integrated Sensing And Communication)の概要・特徴
NTTアクセスサービスシステム研究所 無線アクセスプロジェクト 特別研究員の村上友規氏によると、赤外線やカメラは「特定方向しか検出できないうえ、見通し外や遮蔽物がある場所ではセンシングできない」。一方、ISACは夜間や遮蔽物があってもセンシング可能で、「カメラと比べてプライバシーに配慮できる点も特徴」だ。
NTTアクセスサービスシステム研究所 無線アクセスプロジェクト 特別研究員 村上友規氏
両者は、ISACを活用した屋外環境における人の検知を目的に、上智大学・四谷キャンパスで実証実験を実施した。キャンパス内で商用運用中の4G基地局から送信される同期信号を、歩道に設置した2本のアンテナで受信・解析。その信号からRSSI(Received Signal Strength Indicator:信号の受信強度)とCSI(Channel State Information:チャネル状態情報)を取得し、特定エリアを通過した人数を計測した。
上智大学・四谷キャンパスにて実証実験を実施
なお、同実証の計測精度を検証するため、キャンパスに設置したカメラが撮影した画像から人を検知するシステムもあわせて構築した。