ソフトバンクと東京科学大、3.9GHz帯5G波の衛星信号への干渉抑圧技術を屋外で実証

ソフトバンクと東京科学大学は2025年2月21日、5G基地局から衛星通信の地球局下り回線への与干渉を抑圧する「システム間連携与干渉キャンセラー」の屋外デモンストレーションを同大学の大岡山キャンパスで開催した。

「システム間連携与干渉キャンセラー」の受信側装置

「システム間連携与干渉キャンセラー」の受信側装置

5G向けにソフトバンクに割り当てられている3.9GHz帯の電波は、地上に設置されている衛星通信の地球局(以下、衛星地球局)の下り回線と同一周波数帯のため、基地局の設置場所によっては衛星通信に干渉してしまう。関東では茨城県常陸太田市に衛星地球局が設置されており、現在、その半径50キロ以内では3.9GHz帯5G基地局の設置が制限されているという。これは埼玉県北部までの範囲を含み、ソフトバンクの5Gエリア展開に影響を及ぼしている。そればかりではなく、電波資源の有効活用という点でも課題となる。

そこでソフトバンクと東京科学大は、5G基地局から衛星地球局に与える干渉を抑圧する「システム間連携与干渉キャンセラー(以下、干渉キャンセラー)」を開発し、2023年10月に室内実験に成功した。そしてさる2025年1月には干渉抑圧性能を高めたうえで、屋外での実証実験に成功した。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。