NTT東日本は2025年2月13日、光ファイバーセンシング技術を応用し、地下に敷設してある通信用光ファイバーを活用した路面下の空洞検知の実現性を検証するプロジェクトを開始したと発表した。
既設の通信用光ファイバーを活用することにより、新たにセンサーを設置する手間が省けるうえ、電気式の振動センサーと異なり、通信用光ファイバーのルートに沿った区間を連続的に無給電でモニタリング可能だ。また、計測から可視化まで人手を介さないため、常時(24時間365日)監視することもできる。
同プロジェクトでは、流域下水道などの大型地下埋設管と並行して敷設されている通信用光ファイバーの片端にセンシング装置を取り付け、周辺の地盤を経由して通信用光ファイバーに伝わってくる自動車などの走行に起因する振動データを収集する。
取得したデータについては、大学など研究機関と連携して分析を行い、前後の時間との振動特性を比較することにより、路面下の土砂が大きく動くことで新たに発生した空洞を検知したり、前後の区間との振動特性を比較することで過去から存在していた空洞を検知したりすることの実現性を検証していくという。
通信用光ファイバーを用いたセンシング技術による地中空洞検知のイメージ
また、同プロジェクトに賛同する自治体との共同検証体制の構築に取り組み、空洞の存在が疑われるデータを検知した場合には、現場調査を当社と協働で行い、実際の空洞有無を確認していくことなどを協議の上、検証を進めていくとしている。