「ローカル5Gの導入・活用が広がるには、『いかに簡単にするか』が課題だ。無線やセキュリティの専門知識がない一般の人でも、RU(無線アンテナ)やデバイスの状態をGUIで把握して、電波を出したり止めたりといった制御が簡単にできなければならない」
そう語るのは、富士通で多くの顧客企業が行うローカル5G環境の構築や導入検証・トライアルに関わってきた内山拓哉氏だ。検証段階では、無線運用のプロであるベンダーが常に寄り添ってサポートしてくれるが、実運用フェーズではそうはいかない。ユーザー自身が5Gシステムを安定運用できる環境が不可欠だ。通信状態やデバイスの健全性を可視化し、セキュリティ脅威に適切に対処できる仕組みこそが、ローカル5Gの普及のための必須要素となる。
富士通は5Gコアから基地局まで一貫してローカル5Gシステムを開発しているが、このラストピースを埋めるためにタッグを組んだのがトレンドマイクロである。ローカル5G特有のセキュリティ課題を解決する同社のソリューション「Trend Micro Mobile Network Security(TMMNS)」を、新川崎の「FUJITSU コラボレーションラボ」と小山・那須の2工場にあるローカル5G検証環境に導入。監視カメラやドローンなど様々なデバイスを接続するなかでその有用性を確認するとともに、「簡単かつ便利で、サイバー攻撃もしっかり守れるローカル5Gシステム」として顧客企業に提案している。