IIJが描く5G時代のMVNO 自前の5Gコアを持つ「フルVMNO」とは!?

日本のMVNO業界をリードしてきたIIJが次世代のMVNO像として描く「VMNO構想」。5G時代にMVNOが果たす役割を模索するなかで誕生したこの新コンセプトで、IIJは何を目指すのか。

「VMNO(Virtual Mobile NetworkOperator)」という言葉が国内で披露されたのは2019年9月、総務省「モバイル市場の競争環境に関する研究会」におけるテレコムサービス協会の提案が最初だ。以来、同協会は5G時代におけるMVNOのあるべき姿として「VMNO構想」を提唱。上記研究会の最終報告書(今年2月)にも盛り込まれ、実現に向けた議論が今後進められていくことになる。

VMNOとはいったい何か。

もちろん、単に「MVNO(仮想移動体通信事業者)」の文字の並びを変えただけではない。どころか、MVNOのビジネスモデルを根本的に変える可能性を秘めている。MVNOビジネスの自由度を飛躍的に高め、ひいては、5Gのユースケース開拓を加速させることがこの構想の最大の狙いだ。

欧州生まれの新コンセプトIIJ MVNO事業部 ビジネス開発部 兼 事業統括部 担当部長(戦略・渉外担当)の佐々木太志氏によれば、VMNOというコンセプトはもともと欧州からの“輸入品”だという。

欧州の政策シンクタンクCERREが欧州委員会向けに作成した報告書で提案された概念であり、その核は、仮想通信事業者側から5Gコアネットワークを柔軟に制御できるようにしようという点にある。移動体通信事業者(MNO)のSIMカードをそのまま扱うだけだった従来のMVNOとは、発想が根本的に異なるものだ(図表1)。

図表1 既存のMVNOとVMNOの違い

図表1 既存のMVNOとVMNOの違い

なお、同報告書は、欧州内における5G展開の政策オプションを提言したもので、4Gまでの政策を継続しつつ進化させる“エボリューションシナリオ”と、5G展開を機に政策を大きく転換する“レボリューションシナリオ”の2つを提示している。VMNOは、後者で登場する概念だ。

このVMNOは、5G時代にコアネットワークが仮想化/クラウド化することを前提としている。佐々木氏は、「4Gまでと違って、5Gでは仮想化によってコアネットワークを柔軟に変更できるようになる。MNOはAPIベースでネットワークスライスを制御することになるが、このAPIが外部に公開され、我々のような事業者が使えるようになればバーチャルなMNOができる」と説明する。実現すれば、「VMNOもMNOも基本的に、やれることはまったく同じになる」という。

IIJは、このようにAPIを介してネットワークスライスを制御する形態を「ライトVMNO」と定義している。図表2は、4G時代のMVNOと比較したライトVMNOのイメージを示したものだ。

図表2 「ライトVMNO」のイメージ

図表2 「ライトVMNO」のイメージ

月刊テレコミュニケーション2020年9月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。