富士通の「IoT」の強みは何か?――IoT機器向けパッケージや新ウェアラブル端末を発表

富士通が「ユビキタスIoTビジネス」に関する記者説明会を開催。膨大なセンサーデータを意味情報に変換できる組込みモジュールや、これを活用したヘッドマウント型およびリストバンド型の企業向けウェアラブル端末などを発表した。

「人とつながるインターフェースを常に大切にしてきたなかでIoT時代を迎えたことは、富士通にとって、得意な分野が広がっていると言える」(富士通 執行役員常務 ユビキタスプロダクトビジネスグループ グループ長の齋藤邦彰氏)

富士通は2015年5月11日、IoTビジネスに関する記者説明会を開催した。今、ICTベンダー各社はIoTに躍起になって取り組んでいるが、「コンペティターと比べ、どこよりも(PCやモバイルデバイスなど人とのインターフェースとなる)ユビキタスフロントに力を入れている」点を“富士通の強み”と齋藤氏は説明した。

富士通のユビキタスフロント技術
富士通のユビキタスフロント関連技術。「活動量、歩数計などには、スマホの前から取り組んできた」「古くから生体認証を取り入れ、今年のモバイルワールドコングレスでは当社の虹彩認証技術がベストイノベーションアワードを受賞した」などと齋藤氏はアピール

そして、この日発表されたのが、強みであるユビキタスフロントを核にした新しいIoTソリューション「ユビキタスウェア」である。

ユビキタスウェアは、各種センサーとデータ解析・分析用マイコン、Bluetooth Low Energy通信機能を備えたIoT機器向けの組込みモジュールと、クラウド上でデータを学習・分析するセンサー活用ミドルウェアで構成されたパッケージソリューション。

IoTの課題の1つは「センシングデータが膨大であり、そのままでは取り扱いが困難」なことだが、「意味のある、すぐに活用できるデータに変換して提供できる」のがユビキタスウェアの特色だという。

ユビキタスウェアの全体構成
ユビキタスウェアの全体構成

IoT機器に組み込んだユビキタスウェアコアモジュール上で、独自アルゴリズムによるセンサーデータの解析・分析を実行。生データではなく、「センサーデータを意味情報へ変換して」クラウドに送信する。これにより、クラウド側へ送信・蓄積するデータを削減できる。もちろん生データを送信することも可能だ。

ユビキタスウェアコアモジュールの特徴
ユビキタスウェアコアモジュールの特徴

また、クラウド上に配置するセンサー活用ミドルウェアは、「センシングミドルウェア」と「ロケーションミドルウェア」の2種類を用意。前者は、人の行動パターンを分析し、転倒などの異常状態を検出するためのミドルウェア。後者は、人やモノの位置情報を提供するためのミドルウェアだ。

ユビキタスウェアを活用することで、効率的なIoTシステム開発が実現するという。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。