ソフトバンクと理化学研究所(以下、理研)は2025年9月29日、学術情報ネットワーク「SINET」への接続サービスを活用して、ソフトバンクのAI計算基盤と理研が運用する量子コンピューターの相互接続を10月より開始すると発表した。
この取り組みは、経済産業省の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」として、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した「計算可能領域の開拓のための量子・スパコン連携プラットフォームの研究開発」に、ソフトバンクと理研が提案して採択された「JHPC-quantum」プロジェクトの一環として推進するもの。
同プロジェクトではこれまで、理研の量子コンピューターと東京大学および大阪大学が運用するスーパーコンピューターとの接続・連携を進めてきたが、今回新たにソフトバンクのAI計算基盤との接続を開始する。これにより、量子コンピューターとスーパーコンピューターとの連携環境がさらに拡大し、産学連携によるハイブリッド計算環境を活用した新たな研究や応用検証を加速させていきたいという。
量子コンピューターとスーパーコンピューターを低遅延の高速ネットワークで密に結合し、連携利用を可能にするプラットフォームを構築するとともに、量子・HPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング)連携アプリケーションを開発し、その有効性について検証していくとしている。