KDDIは2025年9月17日、セキュアな環境で高精度な社内文書検索と回答生成が可能なデータ活用アシスタント「KDDI Conata Data Agent」を提供開始したと発表した。
KDDI Conata Data Agent の概要
KDDI Conata Data Agentは、RAG(検索拡張生成)などの情報検索技術により、データ分析の専門知識なしで、社内データの効果的な活用が可能だ。また、膨大な社内データから必要な情報を見つけ出すという、これまで担当者が行っていた一連の業務の工数・時間を大幅に削減する。利用者の求める回答にあったデータを自動で収集するため、データの整理や資料のアップロードも不要。
また、KDDI子会社・フライウィールのデータ活用アシスタント「Conata Data Agent」に、KDDIの閉域網サービス「KDDI Wide Area Virtual Switch 2」を組み合わせることで、情報漏洩やセキュリティリスクを防ぎながら、PDF等の文書ファイルやテーブルデータなど異なる形式の社内データを検索・分析し、過去の顧客データやプロジェクト資料などの知見を迅速に得られるとしている。
KDDIは昨年11月より、同サービスを活用した実証を実施。これまで週に1人あたり8時間ほどかかっていた社内資料の検索・分析・資料作成などの作業負荷を約3割削減できたという。2025年7月からは、社内の法人営業部門において同サービスを先行導入し、顧客ニーズの分析や提案資料の骨子作成などにおいて、業務の効率化を実現しているそうだ。
なお、自然言語で質問を入力するだけで様々な社内情報の中から必要な情報に瞬時にアクセスする「資料検索プラン」(情報システム部門向け)と、オフィスドキュメントやテーブルデータを横断的に検索して社内に散在した情報を一元的に検索できる「横断検索プラン」(営業部門向け)の2種類を用意する。料金は個別見積り。