<特集>ローカル5G10大注目トレンド進むローカル5GとWi-Fiの統合 両者の使い分けは“一体化したシンプル運用”へ

ローカル5GとWi-Fiの適材適所での使い分けが浸透しつつある。次のステップは、ローカル5GとWi-Fiの統合管理だ。一体どんなアプローチがあるのだろうか。

ローカル5Gの導入が進む中、既存のWi-Fiネットワークとの併用や統合管理への注目が高まっている。

例えば、多くの工場ではWi-Fiがすでに敷設されている。NTT東日本 ビジネス開発本部 無線&IoTビジネス部5G/IoT企画担当 担当課長の大石卓哉氏は、「従業員のインターネット通信にはWi-Fi、工場のオペレーション用にはローカル5Gと使い分ければ、既存のWi-Fi設備を活かしながら、柔軟にネットワーク環境が構築できる」と話す。

また、費用面などを理由に、「広大な敷地を持つ工場や倉庫、スタジアムなどにおいて、全面的に導入するのではなく、Wi-Fiの電波が届きにくいエリアにスポット的にローカル5Gを導入したいというニーズも出てきている」と、シスコシステムズの小林智典氏は最近のユーザー動向を紹介する。こうしたケースでは、屋外はローカル5G、屋内はWi-Fiという使い分けをすることになる。

シスコシステムズ サービスプロバイダー アーキテクチャ事業 モビリティ担当 アカウントエグゼクティブ 小林智典氏

シスコシステムズ サービスプロバイダー アーキテクチャ事業 モビリティ担当 アカウントエグゼクティブ 小林智典氏

同一の敷地や建屋にローカル5GとWi-Fiが混在した環境が増えつつあるなか、こうした異種ネットワークをいかに効率的かつ低コストで管理していくかが、ユーザー企業にとって重要テーマとなってくる。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。