トヨタ自動車東日本の工場でキャリア5Gとローカル5Gのハイブリッド実証、NICTらが実施

情報通信研究機構(NICT)、NEC、東北大学、トヨタ自動車東日本の4者は2024年6月17日、東北地区で初めてキャリア網とローカル5Gのハイブリッドネットワークを活用した移動体との無線通信安定化を検証する実験を開始した。

NICTとNECおよび東北大学は、製造分野における5G高度化技術の研究開発を推進しており、その中でSmart Resource Flow(SRF)無線プラットフォーム Ver. 2(SRF Ver.2)に対応した無線通信システムを開発した。

SRF無線プラットフォームとは、異種無線通信の協調制御により無線通信を安定化させる技術で、無線LANを対象としていたVer.1に対し、2023年位公開されたSRF Ver.2では、LTEや5G回線も用いたハイブリッドネットワークの利用が可能になった。

開発したSRF無線プラットフォームを用いた実験システム

開発したSRF無線プラットフォームを用いた実験システム

今回開発したシステムの有効性を実際の製造現場で確認すべく、トヨタ自動車東日本の宮城大衡工場にて、キャリア網(LTE/5G)とローカル5Gを切り替えて移動体との間の無線通信品質を評価する実験を開始(上図表)。本実験に向けて、NECは6月17日に東北総合通信局よりローカル5Gの実験試験局の免許を取得した。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。