ネットワーク監視ツール事始め OSSからSaaSまで幅広い選択肢

ネットワークの大規模化・複雑化によってネットワーク監視の必要性は“待ったなし”だ。どんなツールで監視を行えばいいのか。OSSから個性ある有償製品まで、現在地をレポートする。

目次

    • ・ネットワーク監視ツール選びをめぐる環境変化
    • ・運用を助ける可視化機能
    • ・“誰でも”監視を実現
    • ・NW監視から包括的な管理へ
    • ・OSSでも手厚いサポート
    • ・進む監視ツールのSaaS化

ネットワーク監視ツール選びをめぐる環境変化

ネットワーク監視ツールを選ぶポイントはコストと機能──プログレス・ソフトウェア・ジャパンが2023年8月、こんな調査結果を発表した(図表1)。

ネットワーク監視ツールを実際に運用する企業のIT担当者100名を対象にして行われたもので、現場レベルの実態に関する調査は珍しい。同社日本事業統括の市原裕行氏は、「ネットワーク監視ツールの導入の背景をオープンにし、まだ導入していない企業の後押しをしたいと思った」と調査の狙いを説明する。

アンケートは全9問からなり、ツールの導入や運用に際して感じた苦労についても質問している。導入に関しては、インストールやセットアップの難しさ、導入スケジュールの遅れが上位に挙げられ、運用においては専門人材の不足、膨大な予算や手間といった、企業内リソースに関する回答が多く見られる。

図表1 ネットワーク監視ツール導入に関する調査結果(抜粋)

図表1 ネットワーク監視ツール導入に関する調査結果(抜粋)

ネットワーク監視ツールの世界では、ZabbixやNagiosといったOSS(Open Source Software)が広く利用されてきた。OSSは基本的に無料なので導入コストを抑えることができ、プラグインやアドオンによる拡張性の高さも特徴だ。その一方で、導入のためにはサーバーにミドルウェアをインストールしたり、処理のためのスクリプトを書いたりなど、その導入・運用には一定の知識が必要となる。

規模の比較的小さな企業にとってはハードルが高く、監視の必要性は認識しつつ、これを理由に足踏みをしていたIT担当者も多かったと思われる。

しかし近年、企業ネットワークは巨大化・複雑化している。かつては、オンプレミス環境にある数十台の機器を業務時間内のみ監視していれば事足りていた企業等でも、24時間365日の絶え間ない監視が求められ、規模は数千台に上ることも珍しくなくなった。さらには機器の役割に応じた個別の項目を監視する必要もある(図表2)

図表2 ネットワーク監視ツールを取り巻く環境変化と課題

図表2 ネットワーク監視ツールを取り巻く環境変化と課題

さらにコロナ禍以降のクラウド/SaaS利用の拡大により、ネットワークの不具合が業務に与える影響は、ますます大きくなった。

ネットワーク監視ツールに頼らなければ、業務に支障を来たす状況に直面していると言える。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。