キャリアネットワークにおいてエッジコンピューティングは、NFVやネットワークスライシングといった技術と密接に関連している。5Gに向けたモバイルネットワークの進化の流れの中で、エッジコンピューティングの位置づけを整理すると、次のようになる。
NFVとネットワークスライシングは、ネットワークの構成とサービス提供の仕方を大きく変える。専用ハードを不要とし、汎用サーバー上にネットワーク機能を配備できるようにするNFVによって、従来はコア設備にあった機能を「無線に近いところや、パブリッククラウドに置けるようになる。『分散クラウド』の世界になる」と語るのは、エリクソン・ジャパンのCTOである藤岡雅宣氏だ。
さらに、SDNによって制御プレーンとデータプレーンを分離することで、制御機能は集中的に配備し、転送処理を分散させるといった構成も可能になる。これらの技術は、エッジコンピューティングを無線基地局や収容局等に実装するための土台とも言える。
そして、この分散配置された機能を組み合わせて、ユーザー/アプリケーション側の要求を満たす論理ネットワークを構成し提供するのがネットワークスライシングだ。例えば、低遅延・高信頼性が求められる安全運転支援アプリ用のスライスでは「(市単位で置かれる)GC局等にクラウドを作り、そこに仮想EPCとアプリを置く」(藤岡氏)というように、スライスを実現するための1要素としてエッジコンピューティングが使われることになる。
エッジとクラウドを柔軟に使い分けこうした使い方は、LTEでも技術的には可能だ。藤岡氏は「ネットワークスライシングはLTEでも使えるし、仮想EPCも商用化されているから今でもできる。5Gが前提ではない」と話す。
実際、エリクソンとチャイナモバイルは昨年、無線基地局に仮想EPCを置いた構成で、ドローンを制御するトライアルを行っている。ドローン本体とそのコントローラ間の通信を基地局で折り返すことで、エンドツーエンドの遅延時間を20~30ms程度に抑えられたという。
ただし、超低遅延、超高速通信が可能な5Gでは、さらに進化したエッジコンピューティングの使い方が可能になる。
今年2月のMWC2017では、エリクソンとテレフォニカが、バルセロナの会場から50キロ離れた場所にある電気自動車を遠隔運転するデモを行った。その際の遅延は、操作のための通信が4ms、4K相当の映像を3枚送る車載映像の伝送も約40ms。運転者はクルマがバンプを通る際の振動も体感でき、「まったく違和感なく運転できる」レベルだったという。
もう1つ、今年5月の「5G Tokyo Bay Summit 2017」でエリクソンとドコモが行ったデモも、5Gとエッジコンピューティングの可能性を示すものだ。カメラを搭載したロボットに、性能の異なる2つのスライスをつないで制御するというものである。
図表のように、映像データは広帯域スライスでクラウドに送り、ロボットの制御操作は低遅延・高信頼のスライスで行う。後者の処理は近傍のデータセンター、つまりエッジで行う仕組みだ。
図表 カメラ搭載ロボットの制御
このように5Gでは、1つの端末で複数スライスの接続を同時に持てるようになる。1スライスしか同時接続できないLTEと比べて、エッジの使い道も広がるはずだ。藤岡氏は「ローカル処理が必要な部分と、センターでよい部分を分けて、両者を連携させるような使い方がこれから出てくる」と予想している。