2020年のスタートを前提とすると、日本での5Gサービスの第1弾は、NTTドコモの手で行われる可能性が高い。これはどういうものになるのだろうか。
まず、5Gの開発目標をドコモがどのように実現しようとしているのかから見ていこう。5Gの技術仕様は現時点では固まっていないが、その方向性は、ドコモが今年からベンダー6社と実施する実験の内容から推し測ることができる。
この実験は、ドコモとベンダー各社が5Gの実用化に向けて開発を進めている要素技術を個別に検証・評価することを目的としたものだ。3GやLTEの開発では、ドコモは自ら技術仕様を策定した上で、実験装置をベンダーから調達して新技術を検証する実験を行ったが、今回の実験はこれらとは性格を異にする。
3GPPの無線アクセス標準化グループ(TSGRAN)の前議長で、現在ARIBの「2020 and Beyond AdHoc」のリーダーを務めるNTTドコモ 無線アクセス方式担当部長の中村武宏氏は「LTE-Advancedから、こうした方法をとっている。ベンダーと一緒に技術を作り上げていこうということだ」と説明する。
NTTドコモ 無線アクセス開発部 無線アクセス方式担当 担当部長 中村武宏氏 |
多数の要素技術を組み合わせて高い要求条件をクリアすることが想定されている5G の開発に向けて、ドコモは自社の技術力とともに、ベンダーの開発力も積極的に活用し、効率的に広い範囲の要素技術の検証を実施する方向に舵を切ったのである。
特筆されるのは、6社の実験内容を組み合わせることで5Gの要求条件をほぼ実現できるものになっていることだ(図表1)。
図表1 ドコモがベンダー6 社と実施する実証実験の概要[画像をクリックで拡大] |
今回の実験には将来の標準化に向けて、現在見通せる技術で実現可能な5Gのグランドデザインを描き出す狙いもあるようだ。