「富士通とともに日本のAIインフラストラクチャを構築する。日本の社会と産業のためにだ」
富士通は2025年10月3日、エヌビディアとの戦略的協業を拡大することを発表。その記者会見に登壇した、エヌビディア 創業者CEOのジェンスン フアン氏はこう意気込みを述べた。
エヌビディア 創業者CEOのジェンスン フアン氏
今回の協業は、様々な産業での活用が期待される「AIエージェントを統合したフルスタックAIインフラストラクチャの構築」が目的という。富士通の「FUJITSU-MONAKA」CPUシリーズと、NVIDIA GPUを組み合わせたAIコンピューティング基盤を共同で開発、提供。さらに、富士通のAI基盤である「Fujitsu Kozuchi」にエヌビディアのソフトウェア技術なども融合することで、「自律進化するAIプラットフォームを実現する」と、富士通 代表取締役社長 CEO 時田隆仁氏は述べた。
AI社会実装へ「協業の3つの軸」
時田氏は会見で、「企業や社会でAIが実装されていくためには、より高い処理能力と機能を持つAIインフラが必要になる」と話した。その実現に向けて、「3つの軸を基に協業を進める」。
富士通 代表取締役社長 CEO 時田隆仁氏(左)と、
執行役員副社長 CTO ヴィヴェック マハジャン氏
1つは、前述の「自律進化するAIプラットフォーム」だ。Fujitsu Kozuchiを基盤に、両者の技術を組み込んだ新たなAIプラットフォームを共同開発する。AI推論フレームワークの「NVIDIA Dynamo」、カスタム生成AIモデルを構築・展開するためのフレームワーク「NVIDIA NeMo」、NVIDIA GPU向けのプログラミングモデル「NVIDIA CUDA」などだ。
これにより、「お客様企業がニーズに合わせたエージェントを開発し、導入できるようにする。様々な業界にこのプラットフォームを提供していく」と、富士通 執行役員副社長 CTO ヴィヴェック マハジャン氏は述べた。