ソフトバンクは2025年7月4日、総務省が推進する「国際海底ケーブルの多ルート化によるデジタルインフラ強靭化事業」のうち、「水底線路陸揚局整備事業および水底線路整備事業(国際海底ケーブル分岐支線・分岐装置)」に係る事業の公募において、ソフトバンクの国際海底ケーブルの陸揚げ拠点の新設に関する事業が採択されたと発表した。
同社は、データの処理と電力の消費を全国に分散する「次世代社会インフラ構想」の下、データセンターや国際通信網の分散および強靭化を進めている。この一環として、アジアと米国を結ぶ国際海底ケーブル「E2A」において、既存の「ソフトバンク丸山国際中継所」(千葉・南房総市)に加え、北海道・苫小牧市と福岡・糸島市に新たな陸揚げ拠点を分散配置することで、国際通信網のさらなる強靭化とレジリエンスの強化を図る。
苫小牧市は、北米との通信に地理的優位性があり、低遅延かつ高品質な通信の需要に応えられるという。また、ソフトバンクが現在建設中の北海道苫小牧AIデータセンターとのシナジーも期待されるとしている。糸島市は、東アジア地域との接続に適した地理的特性を持ち、日本の国際通信ハブとしての地位強化に貢献できるとのことだ。