エリクソンがクラウドRANを推進する3つの理由

クラウドネイティブな技術によって5Gの無線アクセスネットワークを革新する「クラウドRAN」――。2021年中にその商用展開を始めるべく準備を進めているのがエリクソンだ。なぜクラウドRANを推進するのか。従来型RANからのマイグレーションはどう進めるのか。同社のクラウドRAN戦略についてレポートする。

エリクソンがクラウドRAN(Radio Access Network)製品を発表したのは2020年10月のことだ。同社はこれを、従来型RANソリューションを補完するラインナップと位置付けており、2021年第4四半期にその第1段階の商用製品を提供する計画である。

このクラウドRANは、5Gネットワークにどんな進化をもたらすのか。そして、従来型のRANとどのように共存、あるいは置き換わっていくのか。エリクソン・ジャパンは2021年6月24日にメディアブリーフィングを実施し、その具体像を示した。

クラウドRANで「仮想化とオープン化を推進」
5Gネットワークを展開する通信事業者は今、RANの仮想化とオープン化に積極的に取り組んでいる。まず、このトレンドとエリクソンのクラウドRANソリューションの関係から確認しておこう。

エリクソン北東アジア ネットワークエボリューション統括本部長の鹿島毅氏によれば、同社はクラウドRANを「仮想化やオープン化を推進するためのプラットフォームとして位置付けている」という。

仮想化RAN(vRAN)とオープンRANのイメージ
仮想化RAN(vRAN)とオープンRANのイメージ

これまで専用装置として提供されてきたベースバンドユニットをハードウェアとソフトウェアに分離し、汎用サーバーとRANソフトウェアで構成できるようにすることでコストの最適化や柔軟性・プログラマビリティの向上を実現しようというのが仮想化の目的だ。

そして、オープン化はこれに加えて、無線ユニット(Radio Unit)とベースバンドユニット間、および管理システムとの間のインターフェースを標準化し、マルチベンダー構成を可能にすることを目指している。ドコモ等が推進するO-RAN Allianceの取り組みがその代表例だ。

この方向性は、クラウドRANにも共通する。そのうえで、マイクロサービスアーキテクチャ等のクラウドネイティブ技術を活用する点が、クラウドRANの最大の特徴だという。

エリクソン 北東アジア ネットワークス ネットワークエボリューション統括本部長の鹿島毅氏
エリクソン 北東アジア ネットワークス ネットワークエボリューション統括本部長の鹿島毅氏

では、クラウドRANにはどのような具体的なメリットがあるのか。鹿島氏は、エリクソンがクラウドRANを推進する理由を「ビジネス」「技術」「エコシステム」の3つの観点で説明した。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。