サイバー攻撃は“分単位”の時代へ パロアルトが統合戦略と日本専任チームを発表

生成AIはサイバー攻撃を高速・高度化し、日本語という言語の壁ももはや無関係になっている。こうした状況を受けパロアルトネットワークスは、脅威インリジェンス部門「Unit 42」の日本専任チームの開設を発表した。アイデンティティセキュリティ製品の統合など、製品のプラットフォーム化もより推し進める。

攻撃は250%高速化 将来的には“100倍速”も

続いて、Unit 42でアジア太平洋・日本地域のマネージングパートナーを務めるフィリッパ・コグスウェル氏が、最新の脅威動向を解説した。

Palo Alto Networks Managing Partner, Unit 42, Asia Pacific & Japan フィリッパ・コグスウェル氏

Palo Alto Networks Managing Partner, Unit 42, Asia Pacific & Japan フィリッパ・コグスウェル氏

Unit 42が発表した2025年インシデント対応レポートは、2024年を「ビジネスへの影響を狙う攻撃が顕著になった年」と位置づけている。攻撃の高速化に加え、エンドポイント、クラウド、ネットワーク、IDなど複数の領域を狙う多層攻撃や、Webブラウザを標的とした攻撃の増加が特に顕著だったからだ。

Unit 42は、攻撃の高速化、多層攻撃、ブラウザを狙った攻撃が増加したと分析

Unit 42は、攻撃の高速化、多層攻撃、ブラウザを狙った攻撃が増加したと分析

Unit 42が「Muddled Libra」と呼ぶグループによる巧妙なソーシャルエンジニアリング攻撃や、中国や北朝鮮といった国家の支援を受けたグループによる攻撃も深刻化している。中国は同盟国であるカンボジア政府を攻撃したり、北朝鮮は身分を詐称して海外企業にリモート雇用され資金を獲得したりするなど、従来の認識を超える攻撃が出現している。

このような攻撃の高度化・高速化を支えているのはAIだ。北朝鮮の例では、顔を偽装するディープフェイク技術にAIが悪用されている。そしてコグスウェル氏は、過去4年間で攻撃は250%加速していると指摘し、「Unit 42の実験によると、AIによる攻撃は今後最大で100倍高速化する可能性もある」と話した。

「Unit 42」の日本専任チームを立ち上げ 緊急時サポートを日本語で提供

日本の状況はどうか。「日本のように言語バリアの高い国では比較的攻撃が少なかったが、生成AIの登場により容易に日本語のフィッシングメールや偽装会話を作成できるようになった」とコグスウェル氏。日本企業を標的にした攻撃の増加が予想される。

こうした状況を踏まえ、コグスウェル氏はUnit 42の日本専任コンサルティング・インシデント対応チームを立ち上げたことを発表した。2025年7月から人材の採用を開始し、すでに日本常駐のメンバーが活動している。脅威プロファイリング、アタックサーフェス評価、攻撃シミュレーション、ロードマップ策定などのサービスを提供することに加え、日本語対応可能な緊急ホットラインを開設することで、迅速なサポートを可能にする。

Unit 42の日本専任チームの体制。問い合わせ窓口も公開している

Unit 42の日本専任チームの体制。問い合わせ窓口も公開している

基調講演を含めたIgnite on tour Japanの各セッションは、11月4日から2026年1月30日までオンデマンド配信される。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。