西松建設とNTT東日本は2025年8月1日、建設重機の超遠隔操作にIOWNとローカル5Gを初めて適用し、約200km離れた2拠点間の通信環境において、映像伝送の遅延を約100ミリ秒に抑えることに成功したと発表した。これは、遠隔操作に必要とされるリアルタイム性を満たす水準であり、現場実装に向けた技術的検証として重要な成果となったという。
システム構成全体像。映像情報ユニットのモニターと建設重機に取り付けるカメラ間で遅延を測定した
両社は今回の成果を踏まえ、栃木県那須塩原市にある西松建設の実験施設「N-フィールド」にローカル5G基地局を同日開局。今後、建設重機を用いたさらなる実証を進める。2025年度中には、東京都調布市のNTT中央研修センタとN-フィールドをオール・フォトニクス・ネットワーク(APN)で直結し、実運用に即した遠隔操作環境を構築する計画だ。
西松建設の実験施設「N-フィールド」外観
今回の検証は、西松建設が開発を進める山岳トンネルの無人化・自動化施工を目的とした遠隔操作システム「Tunnel RemOS(トンネル リモス)」において実施された。Tunnel RemOSは、建設現場にある重機を遠隔地から操作することで、安全性と生産性の向上を図るシステムであり、これまで、インターネットVPNやLTE、Wi-Fiといった既存の通信手段を用いて広域遠隔操作の検証を行ってきた。しかし、複数の建機を同時に高画質映像で制御する際、通信帯域の逼迫や無線区間の不安定性により、最大で約1秒の映像遅延や通信切断、機器の発熱による通信速度低下が発生し、精密な操作の妨げとなっていた。
山岳トンネル無人化・自動化施工システム「Tunnel RemOS」の構想図
今回、拠点間通信に大容量・低遅延・高品質のAPN、現場の無線通信にローカル5G(NTT東日本の「ギガらく5Gセレクト」)を組み合わせることで、エンドツーエンドで安定した通信環境を構築。遠隔操作で求められるリアルタイム性と精度の確保にめどが立った形だ。
今後は、Tunnel RemOSを活用し、1カ所の操作拠点から複数の現場を同時に管理・操作する体制の構築を目指す。さらに両社は、今回の通信インフラを西松建設が推進する「山岳トンネルデジタルツインプラットフォーム」の通信基盤として採用し、3Dデータや重機の稼働情報のリアルタイム収集・分析を進め、山岳トンネル工事のさらなる自動化・高度化に向け取り組むとしている。