「NGN発展に向けて通信を再統合」――日立の通信事業戦略をプラットフォーム部門COO伊藤氏に聞く

日立コムを統合し通信ネットワーク部門の体制を強化した日立製作所。「すべてはNGNの発展のため」とプラットフォーム部門COOの伊藤明男氏はその狙いを語る。NGN需要の創造という業界最大の難問解決も含め“日立のNGN発展シナリオ”について聞いた。

――7月1日に日立コミュニケーションテクノロジー(以下「日立コム」)を吸収合併し、情報通信グループの新体制が発足しました。まずは、この狙いから聞かせてください。

伊藤 2002年にキャリア向け事業を主とする日立製作所・通信事業部と、民需向けのPBX事業を主とする日立テレコムテクノロジーを統合し日立コムを設立した目的は、通信事業の機動力を向上させることでした。

今回、それを再び日立製作所に再統合したのは、社会インフラ事業により注力していこうとする日立全体の方針に基くものです。

電力やガス、水道、そして交通などとともに「通信」も、すでに企業活動や個人の生活に欠かせない重要な社会インフラの1つになっています。日立は、これまで積み重ねてきた社会インフラシステムに関する経験やノウハウを活かして「社会イノベーション事業」を強化する方針を打ち出しており、次世代ネットワーク(NGN)構築もその1つに位置付けています。

通信の分野で起こっている大きな変化、つまり従来の電話網からIPネットワークへの移行に対応するためには、日立製作所と日立コムの両者の力を融合させることが不可欠であり、NGNの発展に向けた取り組みをより強化するために通信ネットワーク部門を再統合しました。

――キャリア網のIP化に向けて、通信ネットワーク事業に求められる新たなニーズに対応するためということですね。

伊藤 そうです。サーバーやストレージ、ソフトウェア開発、仮想化などの日立製作所が持つ技術と、ソフト・ハードともに信頼性の高い製品を作り出してきた日立コムの技術を融合しなければ、NGN発展のシナリオは描けないと判断しました。

実際に通信キャリアからの要求も、日立製作所のネットワークソリューション事業部、日立コム、そしてアラクサラネットワークスの力を合わせなければ実現できないものへと変わってきています。

そのシナジー効果を発揮したネットワーク仮想化の一例が、これまでサービスごとに構築されてきたSDHやATMなどのレガシーネットーワークを回線エミュレーション機能によってIPネットワークに巻き取り、単一のトランスポートネットワークに統合するMPLS-TP技術です。この技術は、レガシー系設備と同等の信頼性を保ちながら、複数のサービスを1つの伝送装置で提供できるようにするものです。

MPLS-TPを採用した製品は、すでに国内の通信キャリアに導入されており、これをインフラとしてイーサネット専用線サービスが展開されています。

こうしたネットワーク仮想化への対応1つ取ってみても、製品開発力、営業・SE力の結集は欠かせません。これまでも、NGN事業を進めるうえでグループ内の連携、最適化は進めてきましたが、今回、会社の壁を取り払ったことで、より大きなシナジー効果が発揮できるでしょう。

月刊テレコミュニケーション2009年9月号から転載(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

伊藤明男(いとう・あきお)氏

1980年に北海道大学・大学院電子工学科・修士課程を修了後、同年4月に日立製作所・大みか工場入社。99年4月、電力・電機グループ大みか制御本部情報社会システム部長。02年4月、情報・通信グループ 情報制御システム事業部 電力システム本部電力システム設計部長。04年4月、情報・通信グループ ネットワークソリューション事業部 ネットワークシステム本部長。06年4月、情報・通信グループ ネットワークソリューション事業部長。08年4月、同事業部長 兼 グループ長付。09年4月より現職

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。