JR西とNTT西、光ファイバーセンシングを鉄道分野に応用する共同検証を開始

JR西日本とNTT西日本は2025年11月12日、通信用光ファイバーを振動センサーとして活用する「光ファイバーセンシング技術」を鉄道分野に応用するため、共同検証を開始したと発表した。

光ファイバーセンシングは、光ファイバーに光を入射し、反射して戻ってくる光の変化を解析することで、変化が発生した場所とその内容を把握できる技術。1台のセンシング装置で、数十kmにわたる線路沿いの振動を連続的に検知できるため、広範囲かつ高精度な状態把握を実現可能だ。

線路状態のモニタリングに関する基礎研究では、取得したデータの解析により、列車の走行位置を高精度に検知できることが確認され、光ファイバーセンシング技術の有効性を示す重要な知見が得られたという。

(左から)検証環境イメージ、光ファイバーセンシング技術による列車走行軌跡の取得結果

今回の共同検証では、線路沿いに敷設された光ファイバーを振動センサーとして活用することで、新たな設備投資を抑えつつ、広域かつ高精度な鉄道設備や周辺環境の常時モニタリングの実現を目指す。まずは列車位置検知を深度化するとともに、落石・倒木の検知や設備異常検知などの技術検証を進めることで列車運行中の安全確保にも寄与し、乗客にとって安心・安全な移動環境の実現を図るとしている。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。