Wi-Fi Allianceは2010年11月16日、WiFiネットワークや公衆無線LANアクセスポイント(AP)の有無に関わらず、デバイス間を直接接続する新技術「Wi-Fi Direct」に関する説明会を行った。マーケティング ディレクターのケリー・デイヴィス・フェルナー氏は、Wi-Fi Directについて「これまでの(Wi-Fiの)環境を根本から変える技術」とアピール。10月下旬から認定デバイスの相互接続性テストを開始しており、すでにサムスン電子製のスマートフォン「GALAXY S」をはじめ複数のデバイスが市場に登場していることを紹介した。
マーケティング ディレクターのケリー・デイヴィス・フェルナー氏 |
Wi-Fi Directは、Wi-Fi端末間でアクセスポイントやWi-Fiネットワークを介することなく直接P2P接続する技術だ。基本となる構成は1対1の無線接続で、携帯電話/スマートフォンからプリンタへ直接写真データを送って印刷したり、携帯電話とPC間で連絡先データの同期を行ったり、2つのポータブルゲーム機間でゲームを楽しんだりといった用途を想定している。
「Wi-Fi Direct」の基本構成。アクセスポイント(AP)がない状況でも、端末間で直接データをやり取りできる。一方は、既存の端末でも構わない(出典:Wi-Fi Alliance) |
なお、Wi-Fi Directによる接続には、一方がWi-Fi Direct認定デバイスであれば良く、「既存のレガシーデバイスでも直接接続できる」(フェルナー氏)。例えば、Wi-Fi Direct認定のスマートフォンを購入すれば、Wi-Fi機能を有する既存のプリンタなどとP2P接続が可能になる。
また、1対1の構成だけでなく、一部のデバイスでは「1対多」の接続も可能になるという。1台のデバイスを「グループオーナー」として複数のデバイスを一度に接続することが可能だ。複数プレイヤーでのゲームや、画像の共有、グループでのプレゼンテーションなどの用途に適する。これについても、グループオーナー端末以外は既存のWi-Fi端末でも接続できる。
オプション機能となるが、「1対多」の接続も可能。Wi-Fi Direct認定デバイスを“オーナー”に既存のレガシー端末も含めた複数端末を接続できる(出典:Wi-Fi Alliance) |
Wi-Fi Directによる接続を介して、複数の端末でネットワーク接続を共有することも可能だ。例えば、グループオーナーとなるWi-Fi Direct対応のPCを無線LANアクセスポイントと接続し、このPCをハブとして、カメラやプリンタなど複数のデバイスからネットワークを利用するといった使い方も可能になる。
オプション機能として、複数デバイスからのネットワークを共有もサポートする(出典:Wi-Fi Alliance) |
説明会ではこのほか、Wi-Fi Allianceの今後の活動についても説明が行われた。現在、同団体では、1Gbpsを超えるスループットを実現する新技術として、5GHzおよび60GhzでのWi-Fiの仕様策定を進めている。5GHzの周波数帯についてはIEEE802.11acの作業に対応。60GHzについてはすでに要件定義が完了に近づいており、2012年に仕様がリリースされる予定という。