ドコモ・明治大ら、味覚を共有する基盤技術を“世界初”開発

NTTドコモ、明治大学 総合数理学部 宮下芳明研究室(以下、宮下芳明研究室)、H2Lは、宮下芳明研究室とH2Lが研究開発した味覚を再現する技術とドコモが開発した「人間拡張基盤」を連携し、相手の感じ方に合わせた味覚を共有する技術を開発したと発表した。発表によれば、相手の感じ方に合わせた味覚を共有する基盤技術の開発は世界初になるという。

この技術は味覚に関するデータを把握する機器(センシングデバイス)、味覚の感度に対する個人差を推定し共有する「人間拡張基盤」、そして味覚を再現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)の3つで構成され、味覚の再現を実現するものだ。

具体的には、伝えたい味をセンシングデバイスで分析・数値化し、共有する相手の味覚の感じ方を人間拡張基盤上で独自アルゴリズムを用いて約25項目のデータをもとに推定する。それらをアクチュエーションデバイスを通じて、相手に伝えたい味を再現する。アクチュエーションデバイスは、味の基本となる五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)を味覚の標準液を用いて再現する。

この3つの構成により、言葉で伝えきれない味を相手に共有することが可能となったとしている。これまで視覚的・聴覚的な世界であったメタバース空間内のバーチャル体験や、映画やアニメのコンテンツでの活用が期待でき、作者が伝えたい味をコンテンツに付加することで、よりリッチなコンテンツ提供の実現と、ユーザーはこれまでにない臨場感あふれる新しい体験が期待できるという。

味覚の共有イメージ

味覚の共有イメージ

人間拡張基盤は、センシングデバイスで得られた情報をアクチュエーションデバイスに伝える役割を持つもので、ドコモが6G時代を見据え開発を進めている(参考記事:6GやXRをデモを通じてアピール、ドコモがMWCブースをオンライン公開|BUSINESS NETWORK)。この技術でドコモは、人間拡張基盤に対して相手の感じ方に合わせて味覚を共有・伝送する「FEEL TECH技術」の開発を担う。

宮下芳明研究室は味覚や嗅覚を再現する研究に取り組んでおり、微弱な電流によって食体験の味覚を拡張する「電気味覚」の研究では2023年イグ・ノーベル賞を受賞している。同技術では、研究室が開発したアクチュエーションデバイス「TTTV3」を活用する。遠隔で体験を共有するシステムを開発するH2Lは、味覚の個人差補正の調査研究を行う。

宮下芳明研究室による調味家電「TTTV3」(左)、ボトル装着型調味家電TTTVin(右)、試作中のスプーン・フォーク型調味食器(手前)

宮下芳明研究室による調味家電「TTTV3」(左)、ボトル装着型調味家電TTTVin(右)、試作中のスプーン・フォーク型調味食器(手前)

同技術は、2024年1月17日(水)から開催する「docomo Open House’24」で紹介される。

 

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。