NTT Com、生成AIの回答精度と安全性を高める技術を公開

NTT コミュニケーションズ(NTT Com)は2025年2月19日、企業における生成AIの活用を促進する技術のベータ版を公開し、それに合わせてオンラインで記者説明会を開催した。

(左から)NTTコミュニケーションズ BS本部 スマートワールドビジネス部 ジェネレーティブAIタスクフォース長の荒川大輝氏、イノベーションセンター テクノロジー部門 エバンジェリストの岩瀬義昌氏

(左から)NTTコミュニケーションズ BS本部 スマートワールドビジネス部 ジェネレーティブAIタスクフォース長の荒川大輝氏、イノベーションセンター テクノロジー部門 エバンジェリストの岩瀬義昌氏

公開した技術は、企業が保有する非構造化データを構造化する「rokadoc(ロカドック)」と、生成AIのセキュリティリスクを軽減するガードレール技術「chakoshi(チャコシ)」の2つだ。

企業の生成AI活用の課題を解決する2つの技術

NTT Comは、生成AIを活用して課題解決に取り組もうと考える企業に対し、コンサルティング、データ加工、データマネジメント等を含めたトータルなソリューションを提供しているが、「問い合わせが多いのが社内文書を元にした業務効率化」とNTT Com BS本部 スマートワールドビジネス部 ジェネレーティブAIタスクフォース長の荒川大輝氏。LLMに社内文書を学習させ、回答の精度を高める技術としてRAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)の導入が広がるが、期待する検索結果や回答精度を得ることができていない企業が多いのが実情だという。また、生成AIの活用はハルシネーションなど不適切な回答の出力や、機密情報が漏洩してしまうリスクとも隣り合わせだ。

NTT Comがこうした課題を解決するために開発したのが、rokadocとchakoshiだ。

無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。