”法人”の”IoT用”で設計された回線 ふつうの回線と何が違う?

働き方改革が進展しているのは、オフィスワークだけではない。電力やガス、水道業界での点検・メンテナンス、建設・通信業界での工事、製造業における生産ラインなど、いわゆる「現場」の働き方改革もコロナ禍によって急加速している。

オフィスの働き方改革の主軸はWeb会議等を利用したリモート化であるのに対して、現場の働き方改革の主軸はIoTを活用したリモート化だ。IoTの仕組みを使って、リモートから現場の点検、メンテナンス、制御などを行えるようにすることで、なるべく人が行かなくて済む現場が整備されつつある。

だが、IoTの活用にあたっては、「解決すべき課題がいろいろある」とNECネッツエスアイの堤和秀氏は語る。

NECネッツエスアイ株式会社 第一キャリアシステム事業部 堤和秀氏
NECネッツエスアイ株式会社 第一キャリアシステム事業部 堤和秀氏

例えばセキュリティである。通信路のセキュリティが確保されておらず、現場のセンシングデータが外部に漏れたら大変だ。

また、カメラを使ったIoTソリューションにおいて、映像などの大容量IoTデータをいかに安価かつ確実に送信するかも課題である。さらに、通信量は個々のIoT端末ごとにバラバラで、自社にピッタリの通信プランが見当たらないといった悩みも多い。

こうしたIoTの通信にまつわる様々な課題を解決できるソリューションが、NECネッツエスアイが提供する「ネッツワイヤレス」だ。

図表1 ネッツワイヤレスの特徴

図表1 ネッツワイヤレスの特徴

無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。