NTT、NTTドコモ、ノキア ベル研究所、SKテレコムの4者は2025年11月17日、6Gの商用化に向け、AIを活用した無線技術のリアルタイム送受信実証試験に世界で初めて屋外で成功したと発表した。
無線通信では、電波伝搬環境の変化により、通信品質が不安定になるという課題がある。これまでドコモは、AIを用いて伝搬環境に応じて変調・復調方式を最適化し、無線インターフェースの送信側と受信側両方にAIを活用する「AI-AI技術」について、屋内環境での有効性を実証してきた。
今回の実証は、AI-AI技術の実用化に向け、気温や天候、障害物などの影響で電波状況の変動が激しい屋外環境において、同技術が安定して性能を発揮できるかを実証することを目的として実施した。
具体的には、①最高時速40kmで走行可能な、緩やかなカーブを含む公道を移動する環境、②部分的に遮蔽物が存在する環境、③最高時速60kmで走行可能な、ほとんど遮蔽物がない道路を移動する環境において、AI-AI技術を実装した機器を利用し、同技術の適用有無によるスループットの比較評価を行った。

結果、AI-AI技術を適用することで、どの環境においても通信品質の低下を補うことができ、通信速度が向上することを確認した。特に、最も複雑な電波伝搬状況を有する①の環境下において、従来技術を利用した場合と比較してコース全体を通して平均で18%、最大で100%という大幅なスループット改善効果が得られたという。

AI-AI技術が屋内の実験環境だけでなく、様々な周辺環境の影響を受ける屋外環境においても有効であることが実証され、6Gで要求される高い無線伝送効率と、機器の低消費電力化の両立に大きく近づいたとしている。
