ドコモが「マンホール型基地局」を今年度内に本格運用、半径90mのエリアカバレッジ

増え続けるモバイルトラフィック――。これに対応するため、携帯電話各社はスモールセル化の取り組みを進めているが、特にトラフィック需要の高い都市部では、ビル上に基地局の設置場所を確保することが難しい状況になっている。

こうしたなか、NTTドコモは2018年4月11日、マンホール型基地局の試作機を開発したと発表した。ビルではなく、“地中”に基地局を設置し、今後のトラフィック増に対応しようという作戦だ。

アンテナ設置に適した建物がない観光地や景勝地などにおいても、景観を損ねることなく、基地局を設置することができる。

マンホール型基地局のマンホール蓋と基地局の設置イメージ
マンホール型基地局のマンホール蓋と基地局の設置イメージ

設置費用も通常の基地局より安価今回ドコモが開発したマンホール型基地局は、樹脂製のマンホール蓋を採用。鉄製のマンホール蓋と違い、電波を通すことができる。

3月6日から札幌市で行っている実証実験では、1.5GHz帯を用いて半径約90mのエリアを確保。「スモールセル基地局とほぼ同じエリアをカバーできた」とNTTドコモ ネットワーク部 技術企画担当部長の宮下真一氏は説明した。45cmの積雪がある環境でも、電波の減衰は見られなかったという。

樹脂製と聞くと耐荷重が心配になるが、それも杞憂だ。「マンホールの中では一番厳しい」(宮下氏)という耐荷重性能T-25規格を満たしており、はしご付消防ポンプ自動車などの緊急大型車両が上に乗っても大丈夫だという。

マンホール型基地局の構造と特徴
マンホール型基地局の構造と特徴

コスト面での目途も付いているようだ。

ドコモは既存マンホールを活用するのではなく、独自にマンホールの穴を掘って基地局を埋設していく考えだが、設置費用はスモールセル基地局よりは高いものの、通常の基地局よりは安価だという。

マンホール型基地局の地中での設置イメージ
マンホール型基地局の地中での設置イメージ

ドコモは今後、高温多湿で台風の影響もある沖縄県、多くの人が集まる都内でも、マンホール型基地局の実証実験を行う予定。そして、2018年度内にマンホール型基地局の本格運用を始める計画だ。

主な設置場所としては、公園やテーマパーク、スタジアム、景勝地、歩道などを想定しているという。また、まずはスポット的なエリア展開となる5Gでのマンホール型基地局の利用についても検証していくとのこと。

なお、マンホール型基地局の試作機は国内初。海外ではスイステレコムの事例があるという。

無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。