New Relicが新機能発表 AIエージェントや動画視聴体験分析でビジネス貢献へ

オブザーバビリティプラットフォームを提供するNew Relicは2025年3月19日、AIを活用した新機能を発表した。

New Relic 技術統括 コンサルティング部 兼 プロダクト技術部部長の齊藤恒太氏

New Relic 技術統括 コンサルティング部 兼 プロダクト技術部部長の齊藤恒太氏

デジタルサービスがより浸透するなか、その品質を維持するため、問題発生時のMTTD(平均検出時間)やMTTR(平均対応時間)を短縮することが運営者には求められている。だが、「現状は様々なデータやツールをまたがって分析する必要があり、効率が低下している」とNew Relic 技術統括 コンサルティング部 兼 プロダクト技術部部長の齊藤恒太氏。そこでNew Relicはオブザーバビリティプラットフォーム上に様々なデータを集約してきたが、同社 執行役員 CTOの松本大樹氏によれば、「情報量が多くなり、人間が理解することが難しくなってきた」という課題も生じてきていたという。

New Relic 執行役員 CTOの松本大樹氏

New Relic 執行役員 CTOの松本大樹氏

こうした問題を解決すべく、New Relicは今回大きく2つの機能群を発表した。1つは「AIによるビジネスのアップタイム向上」に関する機能群、もう1つは「顧客体験の改善によるビジネス貢献」に関する機能群である。

無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。