ローカル5Gで今、先頭を走っている業界はどこか──。5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム(5G-SDC)運営委員長の長谷川史樹氏は「ローカル5Gの社会実装はエンタメから始まっている」と語る。「製造業に交通・医療など“やってない分野はない”ほどユースケースは多様だが、どれもトライアル段階。その中でエンタメ分野への実装は着実に進んでいる。イベントやスポーツ中継の映像伝送やVR/ARだ」
NEC デジタルネットワーク統括部 上席テクノロジー・エバンジェリストの藤本幸一郎氏も同意する。「社会課題の解決に役立てようとする取り組みは多いが、どれも普及には時間を要する。一方で動きが速いのがエンタメだ。映像伝送は難しくないし、効果も分かりやすい」
その好例が、2023年8月に開催された「NEC 軽井沢72ゴルフトーナメント」におけるリアルタイム映像配信だ。基地局装置を搭載した車両でローカル5Gネットワークを構築。公衆回線が入りにくい、または観衆で混雑するホールから高精細映像をワイヤレス伝送し、DAZNとU-NEXTでの映像配信を行った。
この事例には、ライブ中継が大きなターゲット市場になると藤本氏が確信するポイントがあるという。「ローカル5Gに対応した端末が特段の追加費用なく入手できる」ことだ。
今回カメラマンが使ったのは、テレビ放送の現場ではおなじみのLive U社製の中継装置だ。カメラ映像をLTE/5Gで無線伝送する用途で広く使われている。「NSAでしか動かなかったこの装置を、我々とLive Uが共同でSA化した」
カメラマンはこれまでも同製品を使って映像をLTEで送っていたが、観衆が多い9番/18番ホールに行くと回線が混んで映像が送れなかったりしていた。「使い慣れた装置にローカル5Gをアドオンするだけで課題が解消できた。関わったメンバーも、NEC以外はすべてテレビ中継に携わってきたプロパーのメンバーだ」
導入効果の分かりやすさもポイントだ。基地局1台で広範囲をエリア化できるローカル5Gの利点を活かして映像伝送を無線化。撮影の自由度を高め、今まで見たことのないアングルからの映像を視聴者へ届けるという付加価値を生み出した。
同様のユースケースは他にも多くあるはずだ。Live U以外の中継機でもローカル5G対応を進める動きがある。NECも来年度に向けて複数のプロジェクトを計画中で、ライブ放送・配信分野での活用を広げる。
上記の事例では、中継車を使って臨時にローカル5Gを構築したが、日常的にこうした使い方ができる場所が増えれば社会実装は加速する。
それを期待させる動きがある。東京都が運営する国内最大の展示場、東京ビッグサイトがローカル5G通信環境を整備し、10月から端末貸出サービスを開始するのだ。スポーツ以外でも活用される土壌ができると藤本氏は歓迎する。
首都圏には、展示場やイベント会場など、自治体が運営する多くの施設がある。横並び意識が強い自治体がこれに追随すれば、ローカル5Gが使える場所は次々と増える。ビッグサイトの場合、ユーザーは端末を借りるだけで利用でき、かつ、料金も有線回線を借りるのと遜色ない水準のため、まったく無理なくローカル5Gが使える。身近な通信インフラになるための第一歩が、ここから始まるかもしれない。