ミリ波で5Gは次のステージへ “負の連鎖”を協調領域化で断ち切る

目次

5G社会の実現に欠かせないミリ波

「開発当初に描かれていた5G社会──、ケータイでいつでもどこでも何でもできるような世界を実現するには、ミリ波をうまく使っていくことが欠かせない」

こう語るのは、5G/6Gの普及活動に取り組んでいるXGモバイル推進フォーラム(XGMF)でミリ波普及推進アドホックの主査を務める中村武宏氏(NTTドコモ チーフ スタンダーダイゼーション オフィサー)だ。

XGモバイル推進フォーラム 企画委員会 ミリ波普及推進アドホック 主査 中村武宏氏

XGモバイル推進フォーラム 企画委員会 ミリ波普及推進アドホック 主査 中村武宏氏

5G向けの新たな周波数帯としてSub6(3.7/4.5GHz帯)とともに携帯キャリア4社に割り当てられたミリ波(28GHz帯)では、1社あたり400MHz幅、携帯各社が割り当てを受けている全周波数の5割弱〜7割に相当する広い帯域が利用できる(図表1)。

このミリ波をSub6と組み合わせれば、5Gの開発目標である超高速大容量通信も実現できる。ミリ波の特徴を生かした超高速・大容量の5G網により、新たなユースケースの創出や急伸する5Gトラフィックへの対応が可能になると期待されている。

図表1 5Gで利用されている各周波数帯の帯域幅(携帯4社の合計)

図表1 5Gで利用されている各周波数帯の帯域幅(携帯4社の合計)

問題は、このミリ波の利用が進んでいないことだ。

総務省の調査によると、2023年3月時点で整備された2万3000局のミリ波基地局で処理されたトラフィックは、5G全体の0.1%に過ぎない。5GトラフィックのほとんどをSub6と、4G用帯域を5Gに転用したローバンド・ミッドバンドが担っている(図表2)。

図表2 帯域別の5Gのトラフィック量(2023年3月末時点)

図表2 帯域別の5Gのトラフィック量(2023年3月末時点)

無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。