ICT技術解説[第7回]4K・8K時代の次世代ビデオ圧縮技術「H.265/HEVC」を徹底解説

テレビ放送やビデオ会議、インターネット動画など、私たちの生活や仕事のシーンに広く浸透している「動画」。今回は、動画をもっと高画質に、もっと低ビットレートでも快適に利用可能にする次世代ビデオ圧縮技術「H.265/HEVC」を徹底解説する。

1.H.265/HEVCとは?

携帯電話やスマートフォンからPC、テレビ、ブルーレイディスク、インターネットまで、日常生活の中にはあらゆる形で動画が入り込んでいる。今回取り上げるテーマ「H.265/HEVC」は、この動画の閲覧・活用シーンに大きな影響を与える重要技術である。

H.265/HEVCは、デジタル動画圧縮の標準規格だ。現在広く使われている「H.264/MPEG-4 AVC」の後継規格として2013年に標準化された。H.265/HEVCの主な特長は次の通りである。

データ圧縮率が約2倍に向上
データ圧縮率は現在普及しているH.264/MPEG-4 AVC の約2倍。従って、同じ画質の動画を伝送するのに、従来の半分の帯域で足りる。このため、図表1に示すように、フルHD(1920×1080)の高画質動画でも1500kbpsの帯域で済む。また、4K・8Kのような超高画質の映像を配信するのにも適している。

再生時の画質が向上
動画圧縮技術は、画像を複数のブロックに分けて圧縮している。このため、再び1つの画像に戻して再生するには、ブロック間の境界部分にブロッキングノイズが発生する。H.265/HEVCでは、このノイズを除去するための仕組みが強化され、画質向上に貢献している。

図表1 H.265/HEVCとH.264/MPEG-4 AVCの動画圧縮効率の比較
H.265/HEVCとH.264/MPEG-4 AVCの動画圧縮効率の比較
出典:NTTドコモ(https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/02/04_00.html

H.265とHEVCという2つの名前を持つ理由
H.265は、HEVC(High Efficiency Video Coding)とも呼ばれ、「H.265/HEVC」と表記されることが多い。なぜこのように2つの呼称が存在するのか。その理由はこの規格がITU-T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)のWorking Partyと、ISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)のMPEG(動画像符号化専門家グループ)が、2010年1月に合同で設立したJCT-VC(Joint Collaborative Team on Video Coding Standard Development)で策定されたからである。

JCT-VCではこの新しい規格化プロジェクトの名称をHEVCとした。一方、ITU-Tでは動画圧縮技術に係る勧告にはH.261から始まる呼称を採用してきた経緯があり、それまではH.264が最新の規格であった。従って、H.264の次に勧告された技術であることからH.265と名づけられた。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。