ビジネスの明日を動かすICTトレンドAI、ロボット、ドローンが変える! 物流・ロジスティクスの将来像(後編)

AI、ロボット、ドローンなどに代表されるテクノロジーの活用により、物流・ロジスティクスの世界では今後どんなイノベーションが起こるのか。後編は、「物流センターの将来」について解説する。

物流センターに投資を続けるネット通販企業一般の方は、「物流施設」と言えば「倉庫(物流倉庫)」をイメージする方が多いと思います。

倉庫(物流倉庫)は、荷物・貨物を保管する場所であり、基本的には入荷したままの姿で出荷されます。単品で出荷することもなく、オペレーションは比較的シンプルです。

それに比べ、より高度なオペレーションが必要とされるのが物流センターです。アマゾンの場合、日本全国18か所に物流センターを抱えており、そこから各地へ即日配送を行っています。

アマゾンの物流センターのように、在庫を持つセンターのことをDC(Distribution Center:在庫保管型物流センター)と呼びます。現在、多くの小売業者やネット通販会社などでDCが使われています。

いまや、物流・ロジスティクスの高度化は経営戦略上の競争力の源泉となっており、そのことを理解している企業は、物流センターにも大きな投資を続けています。

もちろん、企業によって、業態や取扱い商品は様々ですから、物流センターへの投資(差別化の方法)も、千差万別です。

差別化競争が激しく、より高度な機能が必要とされているのは、BtoC(消費者)向けネット通販の物流センターでしょう。

というのも、通常の小売業者の物流センターでは、店舗向けに一定以上のロットで荷物の出荷が行われるのに対し、ネット通販では、何万、何十万とある商品の中から、注文を受け、単品(バラ)出荷を中心とする、多数の小口の梱包を作る必要があるからです。

アマゾン以外にも、アスクル、ニトリなどが最先端の物流投資を実行しており、時折、マスコミでも紹介されていますので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

西俊明(にし・としあき)

慶應義塾大学文学部卒業。合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション代表社員/CEO。富士通株式会社で17年間にわたり、営業、マーケティング業務に従事。2008年、経済産業大臣登録・中小企業診断士として独立し、2010年、合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション設立。専門分野は営業・マーケティング・IT。Webマーケティングやソーシャルメディア活用のテーマを中心に、8年間で200社以上の企業や個人事業主のマーケティングのコンサルを実施、180回以上のセミナー登壇実績をもつ。著書に『あたらしいWebマーケティングの教科書』『ITパスポート最速合格術』『高度試験共通試験によくでる午前問題集』(技術評論社)、『絶対合格 応用情報技術者』(マイナビ)、『やさしい基本情報技術者問題集』『やさしい応用情報技術者問題集』(ソフトバンククリエイティブ)、『問題解決に役立つ生産管理』『問題解決に役だつ品質管理』(誠文堂新光社)などがある。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。