<特集>エッジコンピューティングの全貌 第2回工場で始まったエッジコンピューティング革命

今、エッジコンピューティングの導入が最も進んでいる業界が製造業だ。エッジを活用すれば、工場のクローズド環境は維持しながら他社とのデータ連携が可能になり、製造設備の稼働率向上も実現できる。

「エッジコンピューティングは工場内・拠点内のクローズドな環境で行い、オープンな企業間連携やグローバルでの可視化などはクラウドで実施する」

製造業向けのエッジコンピューティングについて、こう説明するのは東芝デジタルソリューションズ IoT事業開発室 IoTコンサルティング&事業開発部 IoT商品・サービス推進担当グループ長の深澤滋氏だ。同社は自社工場に加えて、顧客工場におけるエッジコンピューティング活用を支援している。

製造ラインに並ぶ機械の制御など、工場にはミリ秒単位でのレスポンスを求めるアプリケーションがあるが、クラウドとデータをやりとりしていては高速処理が実現できない。また、製造ラインから大量のセンサーデータが毎分毎秒上がってくることから、すべてのデータをクラウドに送信するためにはネットワークの増強も必要になるなど、コストがかさむ。そして何より製造業では、セキュリティの観点から工場内のデータをクローズドな環境から出したくないと考える企業が多い。

そこで導入が進んでいるのがエッジコンピューティングだ。工場内のエッジでデータの一次処理を行えば、機械制御で求められるレベルの高速処理を行える。また、すべてのデータをクラウドに送るわけではないため、ネットワーク帯域やセキュリティに関する懸念も払しょくできる。

なお、東芝が想定しているエッジコンピューティング環境とは、通信やコンピューティング資源を搭載したエッジゲートウェイを産業機械や工場内に取り付けたり、工場の建屋が複数あるような大型拠点であれば構内にサーバールームなどを設けるといったイメージである。あくまでもエッジは工場・拠点内に閉じていることがポイントで、国内外の拠点間や企業間の連携はパブリッククラウドなどで行う(図表1)。

図表1 東芝デジタルソリューションズが考えるエッジコンピューティング
[画像をクリックで拡大]
図表1 東芝デジタルソリューションズが考えるエッジコンピューティング

月刊テレコミュニケーション2017年9月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。