JR東日本がIoTとAIで目指す「未来の鉄道」とは?

「鉄道はこれから非常に大きな変革の時代を迎える」。JR東日本 執行役員の横山淳氏は、10月30日に開催された「新世代M2Mコンソーシアム 公開シンポジウム2015」でこう述べた。「M2M/IoT、AI等が変える未来の鉄道に向けて」と題して行われた同氏の講演をレポートする。

人口減少社会に突入した日本——。その影響は今後、各方面に深く及んでいくことが必至だが、鉄道事業ももちろん例外ではない。

「人口減少の時代を迎えるにあたって、メンテナンスをどうするか。非常に難しい時代に入ってきた」と東日本旅客鉄道(JR東日本) 執行役員 総合企画本部 技術企画部長 JR東日本研究開発センター所長の横山淳氏は話す。

人口構造の変化とJR東日本のメンテナンス費用の推移
人口構造の変化とJR東日本のメンテナンス費用の推移

線路、列車、トンネル、橋梁など、鉄道事業は膨大な設備で成り立っている。JR東日本の場合、こうした設備の保守にかかっているコストは実に年間約4400億円。同社では長年、営業経費全体の1/3~1/4をメンテナンス費用が占めてきたが、人口が減っていけば当然、長期的には運輸収入も減っていく。これまで、ほぼ横ばいで推移してきたメンテナンス費用は、削減していかなければならない。

人口減少に合わせて保有設備の量も減るのであれば、この問題は簡単だ。しかし、「当社の性格上、『人口が減るから○○線はなくします』というのは難しい」と横山氏。すなわち、人口が減少しても、保有設備の量は「横ばいか、若干減る程度」だ。

日本の鉄道の歴史は100年以上。老朽化したトンネルなどのメンテナンスも大きな問題だという
日本の鉄道の歴史は100年以上。老朽化したトンネルなどのメンテナンスも大きな問題だという

また、「人口が減ったから故障が増えた」とも当然いかない。安全・安定輸送の一層のレベルアップは、JR東日本にとって最優先テーマ。「保守レベルは今後さらに上げていく必要がある」

人口が減少していくなか、いかにメンテナンス費用を削減しながら、保守レベルを向上させるか——。この相反する2つの目標を実現するため、JR東日本が現在推進しているのが「スマートメンテナンス構想」。そして、その中核を担っているのがIoTである。

JR東日本の「スマートメンテナンス構想」の全体像
JR東日本の「スマートメンテナンス構想」の全体像

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。