NTT研究所は「WebRTC」にどう取り組んでいるのか?――顧客対応とM2Mという2つの方向性

音声・ビデオ通話をはじめとするリアルタイムコミュニケーションサービスのあり方を大きく変える可能性を持つWebRTC。NTTの2つの研究所のWebRTCに対する取り組みを紹介する。

「我々“ネットワーク屋”の視点で見たWebRTCの本質は、セッションを張る技術であるということです。Web系技術と親和性の高いかたちでエンドツーエンドのコネクティビティを実現する技術として認識しています」と話すのは、NTT ネットワーク基盤技術研究所 ネットワーク技術SEプロジェクトの日紫喜徹也氏だ。そうした捉え方もふまえ、WebRTC利用の方向性として次の2つを考えているという。

NTT ネットワーク基盤技術研究所 日紫喜徹也氏
NTT ネットワーク基盤技術研究所 ネットワーク技術SEプロジェクト 日紫喜徹也氏

1つは、キャリア網の機能とWebサービスとを連携させる仕掛けとしてWebRTCを用いること。もう1つが、WebRTCのP2P通信の仕組みを使って、インターネット上で端末間を直接つなぐ新たな通信プラットフォームを作るというものだ。どちらも、WebRTCを使ったサービス提供基盤を用意し、外部のサービス事業者がそれを利用するためのAPI等を提供する、BtoBtoC型のビジネス展開を想定している。

前者は、通信キャリアの既存資産であるネットワークの機能をWebサービス事業者に活用してもらう糸口にするのが狙いだ。

現在のNGNでも、外部のアプリ/サービスから網機能を利用するためのインターフェースとしてSNI(アプリケーションサーバ・網インタフェース)を用意しているが、SIPベースのセッション管理を行うそれは、Web系のアプリ/サービス開発者にとって扱いやすいものとは言えなかった。

そこで、WebRTCを使って音声・ビデオ通話の呼制御を行う機能などを備えたサービス基盤を用意し、これを外部から利用するためのAPIを提供することにより、Webサービスとの連携をしやすくする。ひかり電話の呼制御サーバー等の開発を行うNTT ネットワークサービスシステム研究所(NS研)で、その研究開発が進められている。

月刊テレコミュニケーション2014年6月号から一部再編集のうえ転載(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。