[特集]ロボット×IoTが世界を変える 第2回「自分の分身をどこでも派遣」、テレプレゼンスロボットが変える企業コミュニケーションの未来

離れたオフィス等に置かれたロボットにログインし、自らの分身として使う――。そんな“コピーロボット”や“分身の術”を思い起こさせるテレプレゼンスロボットがジワジワと普及し始めている。

医療・教育現場にも拡大DoubleもKubiも、すでにさまざまな場面で活用されている。以下、米国での実際の使用例と国内での導入状況をみながら、その可能性と普及への課題を考えていこう。

Doubleは、LinkedInやGEなど多くの企業がオフィス・工場でのコミュニケーションに用いているほか、モンタナ州立大学をはじめとする大学での利用例も多い。他の大学に属する学生や教授同士がDoubleを使ってゼミをしたり、研究成果を報告しあうといった使い方が広がっている。

Revolve Roboticsの「Kubi」
Revolve Roboticsの「Kubi」(“ 首”の意味)。台座とiPadを装着するスタンドで構成され、簡単に分解して持ち運べる。水平方向に300度回転し、前後方向には90度傾くため、人間が顔を巡らすように向きを変えたり、うなずいたりできる。左の画面に映っているのは、ヨコブン 代表取締役の茂木雄二郎氏

Kubiも、医療や教育・研修、会議、面接などで使われている。

例えば、定期的に州の医療センターを訪問してコンサルティングを行っていた専門医が、Kubiを使って遠隔から助言を行うようにしたことで、悪天候で訪問をキャンセルすることが無くなった。また、重病にかかり病院のベッドから出られない子供が、小学校の教室に置いたKubiを使って授業を受けたり、友達とコミュニケーションする例もある。車輪のついたラックに電源と一緒にKubiを乗せて同じクラスの生徒が動かしているそうだ。両親は家庭教師を雇う必要がなくなり、負担が大きく減ったという。

そのほか、遠隔会議や遠隔面接、テレワークといった、これまでビデオ会議が用いられてきた場でも活躍している。利用する人はPCとWebブラウザさえあればよく、特別な準備が必要ない手軽さが受けているようだ。

国内でも、こうした用途で使おうとする企業が増えてきている。KubiとDoubleを販売するヨコブン(横浜市)の代表取締役、茂木雄二郎氏は「Kubiを在宅勤務ソリューションとして試したいと購入する企業が昨年から増えてきている」と話す。ビデオ会議を開発・販売する国内大手メーカーが自社のビデオ会議と連携させるための開発・検証用に購入しているほか、介護や見守り、見回りロボットとしての利用を検討する例もあるという。

月刊テレコミュニケーション2016年4月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。