Big Switchが「オフィス」に進出――ユニアデックスとキャンパス向けSDN製品
[2019.02.15]
|
シスコが「データセンター分散化」へACI、HyperFlexを強化 ―― マルチクラウド統合管理を実現
シスコシステムズが、データセンター向けSDN「Cisco ACI」とHCI製品「Cisco HyperFlex」の機能拡張を発表した。マルチクラウド化やエッジコンピューティングによって進展する「データセンターの分散化」に対応するものだ。オンプレミス環境やエッジデータセンター、パブリッククラウドの統合管理を可能にする。
[2019.02.06]
|
「プログラマブルで堅牢なLANを作る」、シスコCatalyst責任者インタビュー
インテントベースネットワーキングの実現に向けて、LANスイッチはどのように進化していくのか。米シスコでCatalystスイッチのプロダクトマネジメントを担うムニンダ・ザンビ氏に聞いた。
[2019.02.05]
|
「SD-WANとLANもオープン化」、Dell EMCのネットワーク戦略
オープンネットワーキングを掲げるDell EMCが、いよいよSD-WANとキャンパスLANの領域に進出する。Dell EMC ネットワーキングビジネス部門のバイスプレジデントを務めるドリュー・シュルケ氏に事業戦略と今後の展望を聞いた。
[2019.01.10]
|
日立システムズ、SD-WAN技術を活用した新ネットワークサービスを開始
[2018.12.25]
|
IP Infusion、モバイル基地局向けのホワイトボックス用OSを開発
[2018.12.18]
|
ウォッチガードがSD-WAN機能を追加
[2018.12.10]
|
アイシン・エィ・ダブリュが工場ネットワークをSDN化、NECが導入
[2018.12.06]
|
「NWエッジの複雑性を解消する」米Extreme NetworksのCTOに聞く
業務用デバイスの多様化やIoTの普及によって、企業LANの“エッジ”が複雑化している。エクストリーム ネットワークスはAI/機械学習による分析や自動化機能によってエッジのシンプル化を提案している。
[2018.11.30]
|
シスコがCatalystシリーズを拡充、SD-WANも大幅アップデート
シスコシステムズは2018年11月28日、スイッチ製品「Cisco Catalystシリーズ」と「Cisco SD-WAN」のポートフォリオを拡充すると発表した。同社が提唱する「インテントベースネットワーク」を有線/無線LANや拠点のWANアクセスにも適用。セキュリティも含めて、企業のネットワーク全体をシンプルに設計・運用できるようにするのが狙いだ。
[2018.11.28]
|
日本は“働き方改革の後進国”―― IDC Japanがアジア諸国との比較結果を発表
こんな状況で日本企業は大丈夫なのか――。働き方改革について、思わずため息をつきたくなるような分析結果がIDC Japanから発表された。アジア太平洋地域13カ国の企業を対象に、ITを活用した職場変革に関する認識と実施状況を調査。日本企業が大きく遅れを取っている現状が明らかとなった。
[2018.11.15]
|
ネットワン荒井社長「クラウドもオンプレも関係ない。ネットワークにすべて刺さった」
クラウド化が進展するなか、ネットワンシステムズの業績が好調だ。今年6月に代表取締役社長 COOに就任した荒井透氏は、クラウド/仮想化時代を迎えて、「我々が得意とするネットワークに、CPUやストレージが刺さった」ことをその大きな要因の1つとして挙げる。今後ネットワークの重要性はさらに高まり、「ネットワークを司ることができれば、我々は価値を出せる」と自信を見せた。
[2018.11.05]
|
SD-WAN×セキュリティで攻勢かけるVersa――KDDIに続き、NTTコムとも関係強化
「日本の大手通信事業者経由での事業拡大を加速させていく」。SD-WANベンダーのVersa Networksが日本市場への攻勢を強めている。セキュリティ機能も合わせて提供できるのが同社の特徴だ。
[2018.10.31]
|
AWSもAzureもオンプレも同じ環境に――Big Switchのハイブリッドクラウド戦略
Big Switch Networksが、これまでオンプレミス環境向けに提供してきたSDNファブリック製品等を、AWS等のパブリッククラウド向けに拡張した。ハイブリッドクラウドの統合運用を可能にする。
[2018.10.30]
|
IIJのクラウド型ネットワークが機能強化、「デジタル・ワークプレイスの4つの課題を解決」
SDN/NFVを活用したIIJのクラウド型ネットワーク「IIJ Omnibusサービス」が機能拡充を行った。Office 365などクラウドの本格利用に伴って直面する4つの課題に対応するという。
[2018.10.24]
|
日本シエナが事業戦略を発表、通信インフラの広帯域化と自動化を進める
通信事業者向け光パケット通信装置で高いシェアを持つ米Cienaの日本法人、日本シエナコミュニケーションズが2018 年9月27日に事業戦略説明会を開催した。最大400Gをサポートする光伝送装置、ネットワーク制御や障害時復旧を自動化するソフトウェア技術などで通信インフラの広帯域化と高度化を進める。
[2018.09.27]
|
シスコが歩む「運用自動化」の道程――ここまで来たセルフドライビングネットワーク
ネットワークが自らの状態を監視し、自己修復・改善を行う――。シスコは、そんな自律運転型ネットワークの実現を目指している。この“革命”は、ネットワーク運用の現場をどのように変えるのだろうか。
[2018.09.26]
|
“ヤマハ流”SD-WANは日本企業目線
クラウドからネットワーク機器をリモート管理できる「Yamaha Network Organizer(YNO)」がSD-WANへと進化を始めた。保守運用を行うエンジニア目線で地道に機能を拡充している。
[2018.09.05]
|
ドコモ、ネットワーク仮想化で被災したビルの通信設備を代替
[2018.09.03]
|
キャンパスLANもオープン化へ、Dell EMCがネットワーク事業で新施策
「オープンネットワーキング」を掲げて、ハード/ソフト分離型のネットワークソリューションを展開するDell EMCが2018年8月31日に記者説明会を開催した。ネットワークのオープン化をさらに促進するための新施策を発表。これまでデータセンターネットワークが主軸だったビジネス領域をキャンパスLANにも広げる。
[2018.09.03]
|
|