<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
ドローンとAIで遠隔・無人化 通信事業者のインフラ点検DX
基地局の点検業務へのドローン・AI 活用が進んでいる。安全確保や省人化だけでなく、作業の効率化というメリットもある。将来、人手を介さず点検を行うことも可能になりそうだ。
[2022.05.11]
|
今からでも成功するISDN対策 2024年1月のIP網移行まで2年弱!
ISDNのIP網への切替によるINSネットの終了は、「2024年問題」ともいわれるほど様々な業界への影響が懸念されている。2年を切った今、より簡単に移行を実現するソリューションが揃いつつある。
[2022.04.28]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
「B2B2Cこそ通信事業者の勝ち筋」アクセンチュア廣瀬隆治氏
上位レイヤーで通信事業者が勝つためには何が必要か。優位性を活かせるのはB2B2Cと指摘する廣瀬氏が、通信事業者が乗り越えるべき課題と目指すべき方向性を語る。
[2022.04.21]
|
イトーキがGoogle Cloudとスマートオフィス開発
[2022.04.20]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
《基地局をデジタル変革》vRAN時代はハイパースケーラーとタッグでMEC推進か
通信事業者に新たな収益源をもたらす起点がMECだ。仮想RANと融合していくこのMECは、ハイパースケーラーとの協業により発展していく。通信事業者の採るべき戦略とは。
[2022.04.18]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
NTTとKDDIはDX人材をどう育成している? 「AI工場」と「KDDI DX University」の取り組み
NTTはDX人材の育成・実践の場として「AI工場」を立ち上げた。KDDIも「KDDI DX University」を開校した。DX企業へ変貌するため、社員の能力再開発にどう挑むのか。2社の取り組みをレポートする。
[2022.04.15]
|
ドコモが日揮グローバルと業務提携、大規模プラント建設のDX化へ
[2022.04.14]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
「通信事業者の水平分業化は止まらない」A.T.カーニー吉川氏が語るキャリアの未来
通信事業者の新たな収益基盤となり得る“エッジ”には、ハイパースケーラーも攻勢をかけている。通信事業者は何を強みに競争、そして共創すべきなのか。A.T.カーニーの吉川尚宏氏に語ってもらった。
[2022.04.12]
|
シスコMerakiに新製品が続々、Wi-Fi 6E APやAIカメラ・IoTセンサーなど追加
クラウド管理型のWi-Fiやスイッチ/ルーター、セキュリティ製品等を提供するCisco Merakiが、ポートフォリオを大幅に拡充する。同ブランドで初となるWi-Fi 6Eアクセスポイントのほか、映像解析AIを強化したセキュリティカメラ、IoTセンサー等の新製品を追加する。
[2022.04.11]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
通信事業者の「組織DX」 必要なのは分社化・買収・新会社
競争領域がネットワーク整備から上位レイヤーへシフトするのに伴い、通信事業者の組織構造は変革を迫られる。インフラ事業を分離し、上位レイヤーでは分社化と企業買収が進む未来が見えてきた。
[2022.04.11]
|
国内IoT市場、23年以降はスマートホーム、店舗内リコメンド、テレマティクス保険など牽引
[2022.04.05]
|
ドコモ、5G/LTEデバイス開発をトータル支援へ
[2022.04.04]
|
IoT向け回線の選び方 コスト、接続形態、セキュリティ…何を基準にする?
IoTを始める時に迷う要素の1つが“回線”だ。MVNOをはじめとした様々な企業がIoT向け回線を提供している。コスト、接続形態、管理画面、セキュリティなど、選定の際に注意したいポイントを解説する
[2022.04.01]
|
<サイバーセキュリティ戦記>NTTグループのプロフェッショナルたち
モバイル空間統計が直面した困難「ビッグデータのプライバシーを守れ」
[2022.03.31]
|
NTTグループが新たなサービスブランド「NTT XR」を立ち上げ、XR分野の取り組みを強化
[2022.03.31]
|
日立とドコモ、製造業・社会インフラ分野のDX推進に向け5G SAとARを活用した組み立て作業支援を実証
[2022.03.30]
|
シングルペアイーサネットの国内普及推進団体が設立
[2022.03.29]
|
NTT Com、ネットワーク、クラウド、セキュリティを統合的にマネジメントする「X Managed」を提供開始
[2022.03.29]
|
<特集>ローカル5G超入門 「基本」から「一歩先」まで
スポーツにローカル5G活用 兵庫県が新たな指導・観戦スタイルを検証
コロナ禍で大きな制約を受けているスポーツ分野。兵庫県はローカル5GなどのICT技術の活用により、「密」にならない新たな指導方法や観戦スタイルを検証している。
[2022.03.28]
|
SPECIAL TOPIC
Wi-SUN認証デバイスが1億台突破 日本発の世界標準規格の普及加速
スマートグリッドやスマートシティの実現手段として海外でも採用が広がる日本発のIoT無線規格、Wi-SUN──。2月に開催されたイベント「Wi-SUN Open House 2022 Winter」では、1億台を超えるWi-SUN認証デバイスが出荷されていることが示された。2.4Mbpsへの高速化、電力・水道・ガスの共同インフラ化など、新たな進化も始まっている。
[2022.03.18]
|
|