<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
「MECが進まない2つの理由。通信事業者はオーケストレーションに活路を」情報通信総合研究所 岸田重行氏
企業・社会DXを推進するプラットフォーマーとして成長を目指す通信事業者。ハイパースケーラーとのせめぎ合いのなかで、今後期待される役割とは。情報通信総合研究所の岸田重行氏が語る。
[2022.05.17]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
「チーム名はE2EO」、NTTドコモのNWスライシング自動化への挑戦
コアからRANまで全域がクラウド化される5G SA時代を迎え、通信事業者はオペレーションを抜本的に見直し始めた。目指すは究極の自動化。NTTドコモの取り組みを紹介する。
[2022.05.16]
|
NTTの新社長に島田氏、東西も社長交代 21年度決算は過去最高
NTTは2021年度の決算発表会を開催。新社長に現副社長の島田氏が就任することを明らかにした。また同日、NTT東西についても社長交代が発表された。NTT東日本は、NTT副社長の澁谷氏が、NTT西日本ではNTT Ltd.の森林氏が新社長に就任する。
[2022.05.12]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
「通信キャリアは中長期的にDX企業として飛躍する」KPMGコンサルティング 石原剛氏
通信事業者がDX企業としての企業価値を高めるには、CT(Communication Technology)、すなわちネットワークのインテリジェント化に磨きをかけることだ。それが、他のDX企業との差別化にもつながる、とKPMGコンサルティングの石原剛氏は語る。
[2022.05.12]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
ドローンとAIで遠隔・無人化 通信事業者のインフラ点検DX
基地局の点検業務へのドローン・AI 活用が進んでいる。安全確保や省人化だけでなく、作業の効率化というメリットもある。将来、人手を介さず点検を行うことも可能になりそうだ。
[2022.05.11]
|
NTTがインターナルカーボンプライシング制度を導入
[2022.05.06]
|
UQがWi-MAX 2+の一部帯域による5Gサービスを開始へ、2.5GHz帯で2022年9月から
[2022.04.28]
|
ソフトバンクがSRv6の全国展開完了、ネットワークスライシングの商用導入も開始
[2022.04.27]
|
高速・低遅延な国際ネットワークを簡単導入、ソフトバンクが「SD-CORE」サービス開始
[2022.04.27]
|
キーサイトがベクトル信号発生器の新フラッグシップ 5Gや6G、衛星通信などに対応
[2022.04.27]
|
5Gの体感品質は「ビデオ・ゲームならソフトバンク、上り速度なら楽天」、Opensignalが調査
5Gユーザーの体感品質は、どのキャリアが優れているのか――。ネットワーク体感に関する独自調査を行うOpensignalが、2022年4月版の調査結果を発表した。ビデオ、ゲーム、下り/上り速度などカテゴリー別に国内4キャリアを比較。ソフトバンクとNTTドコモが優秀な成績を納めるなか、楽天も上り速度で健闘を見せた。
[2022.04.26]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
《BSS/OSS最新動向》通信事業者の新ビジネスモデル実現の基盤に
通信事業者が取り組むB2B2Xモデル。システム面での中核となるBSS/OSSの多くは3G/4G時代に内製されたものだ。今後は自前主義から脱却し、B2B2X基盤として進化させる必要がある。
[2022.04.22]
|
NECネッツエスアイが韓国5G通信機器メーカーのHFRに出資
[2022.04.21]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
「B2B2Cこそ通信事業者の勝ち筋」アクセンチュア廣瀬隆治氏
上位レイヤーで通信事業者が勝つためには何が必要か。優位性を活かせるのはB2B2Cと指摘する廣瀬氏が、通信事業者が乗り越えるべき課題と目指すべき方向性を語る。
[2022.04.21]
|
4Gをサポートしつつ5Gエリア拡大 コムスコープがアクティブ/パッシブアンテナ統合基盤
[2022.04.20]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
《基地局をデジタル変革》vRAN時代はハイパースケーラーとタッグでMEC推進か
通信事業者に新たな収益源をもたらす起点がMECだ。仮想RANと融合していくこのMECは、ハイパースケーラーとの協業により発展していく。通信事業者の採るべき戦略とは。
[2022.04.18]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
NTTとKDDIはDX人材をどう育成している? 「AI工場」と「KDDI DX University」の取り組み
NTTはDX人材の育成・実践の場として「AI工場」を立ち上げた。KDDIも「KDDI DX University」を開校した。DX企業へ変貌するため、社員の能力再開発にどう挑むのか。2社の取り組みをレポートする。
[2022.04.15]
|
「5GコアもMECもAzureに」 マイクロソフトが描く通信事業者のクラウドシフト
米AT&Tは2021年に4G/5Gネットワーク基盤をAzure上へ移行すると発表し、現在マイクロソフトとともに移行準備を進めている。同時に、マイクロソフトはここで得た技術と知見を活かして通信事業者向けクラウド基盤「Azure for Operators」を拡充。新たな5GコアやMEC向け新ソリューションを発表した。
[2022.04.14]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
「通信事業者の水平分業化は止まらない」A.T.カーニー吉川氏が語るキャリアの未来
通信事業者の新たな収益基盤となり得る“エッジ”には、ハイパースケーラーも攻勢をかけている。通信事業者は何を強みに競争、そして共創すべきなのか。A.T.カーニーの吉川尚宏氏に語ってもらった。
[2022.04.12]
|
<特集>通信事業者DX キャリアの未来学
通信事業者の「組織DX」 必要なのは分社化・買収・新会社
競争領域がネットワーク整備から上位レイヤーへシフトするのに伴い、通信事業者の組織構造は変革を迫られる。インフラ事業を分離し、上位レイヤーでは分社化と企業買収が進む未来が見えてきた。
[2022.04.11]
|
|