【動画で入門】はじめてのインテントベースネットワーク構築
[2022.05.09]
|
東京・印西間で「テラビット級DCI」提供へ、BBバックボーンとMCDRが協業
[2022.04.20]
|
ネットワーク自動化のApstraがエッジDCの集中管理に対応、IPファブリック移行の支援サービスも
IPファブリック構築・運用を自動化するインテントベースネットワーキングの「Apstra」。ここ1年で新規顧客が700%増とデータセンターネットワークで高い人気を誇るそのApstraが、最新ニーズを反映した2つのアップデートを発表した。同時に、IPファブリックへの移行をサポートする新サービスも開始する。
[2022.03.29]
|
SPECIAL TOPIC
《動画》自動化によってデータセンターネットワークの構築・運用はどう変わるのか
[2022.03.23]
|
SPECIAL TOPIC
《動画》“Experience First(体験ファースト)”なデータセンターネットワークはどうすれば実現できるか
[2022.03.23]
|
《動画》データセンターネットワークの自動化とベンダーロックインの課題を解決 〜Apstra Intent-Based System〜
[2022.03.08]
|
SPECIAL TOPIC
4か月かかるクラウド接続を1日で! 「Alkira」でマルチクラウドネットワークを一元管理
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で、欠かせないのがマルチクラウド活用である。だが、マルチクラウド活用を進めるにつれ、各環境をつなぐネットワークは複雑性を増している。日商エレクトロニクスが提供する「Alkira」はDX時代に欠かせないマルチクラウドのネットワーク管理を、内製でも容易に実現できるソリューションだ。
[2022.02.14]
|
データセンターネットワーク変革の4つのポイント
5GやAIを活用するクラウドサービス/アプリの基盤として、データセンターネットワークはどう進化していくべきか。広帯域化や低遅延化、そして運用自動化等を取り入れる“モダナイゼーション”のポイントを探る。
[2022.01.06]
|
<連載>光トランシーバーと光伝送技術を徹底解剖
第3回 事例で学ぶ100G光伝送トラブル解決
インフラネットワークの構築においては、接続トラブル等の問題がしばしば発生します。頭の痛い問題ですが、起きてしまった時には早急に解決することが求められます。光伝送に関連する問題だった場合には、原因として考えられるネットワーク装置、光トランシーバー、光ファイバーケーブルやコネクタなどを調べて切り分けをしていきます。今回はより実践的な内容として、トラブルシューティングの例を紹介します。
[2021.12.27]
|
SPECIAL TOPIC
ネットワークの変革なしにDXは語れない 著名人が語るDXのポイント
「エンタープライズDXを支えるネットワーキングのあるべき姿―セキュリティからクラウド、AIOpsまで」をテーマとして、ジュニパーネットワークスは「Juniper Virtual Summit for Japan 2021」をオンラインで実施した。基調講演では東京大学・デジタル庁の関谷勇司氏をはじめ、全日本空輸(ANA)の野村泰一氏やデンソーの成迫剛志氏が企業におけるDX推進の現状や実例について語ったほか、企業ITや運用DX、セキュリティをテーマにしたブレークアウトセッションにも注目が集まった。本イベントの模様を詳しくレポートしたい。
[2021.12.24]
|
SPECIAL TOPIC
「なんくるないさ、みんなも始めよう」と語る沖縄ケーブルネットワークのサードパーティ導入という新たな挑戦
サードパーティ製(非純正)光トランシーバーを採用して、ネットワークコストを劇的に下げる――。大規模データセンターから始まったこの手法が、より規模の小さなネットワークにも広がろうとしている。機器6台の通信サービス基盤でこのオープン化に踏み切ったのが、CATV事業者の沖縄ケーブルネットワークだ。
[2021.11.16]
|
<連載>光トランシーバーと光伝送技術を徹底解剖
第2回 光トランシーバーの変遷と100G規格
光伝送ネットワークを構成する各種コンポーネントのうち、最も進化が著しい領域の1つが光トランシーバーモジュールだ。その進化の過程で多種多様な規格が生み出されてきた。光トランシーバーへの理解を深め、安全かつ確実に取り扱うための知識を学ぶ本連載。第2回は、20年以上にわたる光トランシーバー規格の変遷を振り返るとともに、現在主流となり、多数の規格が乱立している100G光トランシーバーについて整理する。(編集部)
[2021.11.16]
|
SPECIAL TOPIC
注目の新プロセッサ「NVIDIA DPU」で、データセンターのセキュリティはどう変わるのか
NVIDIAなどが提唱する新たなネットワークデバイス「データ プロセッシング ユニット(DPU)」。SmartNICの進化版として語られることが多いが、もちろん単に処理性能がアップしただけではない。活用範囲の広さこそが最大の注目点だ。このDPUによって、データセンターセキュリティに大変革が起こる可能性もある。
[2021.11.04]
|
ハイパースケーラーの「高密度需要」に対応、アット東京DCにコーニングの光配線キャビネット
GAFAに代表されるハイパースケーラーの成長に伴い、データセンターにおいてネットワークの需要が増加。それに伴い、データセンター内部では限られたスペースで可能な限り光ファイバーを収容する高密度化への要求が高まっている。そこで、アット東京では23区内のデータセンターに超高密度かつ保守性も高めたコーニング製の光配線キャビネットを導入した。
[2021.10.29]
|
SPECIAL TOPIC
100Gbps DCIのコストを半分に! 「光ファイバー波長貸し」という革命
100Gbps化、さらには400Gbps化のニーズも急速に高まるDCI(データセンター間接続)。しかし導入の高いハードルとなっているのがコストだ。そうしたなか、光ファイバーの「波長貸し」という画期的なサービスモデルにより、圧倒的な低コストを実現したDCIサービス「BBB Spectrum」への注目が高まっている。
[2021.10.26]
|
SPECIAL TOPIC
「主導権はユーザーにあり」で支持拡大 ハイパースケーラーがRuijieを選ぶ理由
データセンターネットワークのオープン化や自動化をリードしてきた“ハイパースケーラー”が次々に採用するスイッチメーカーがある。アリババやテンセントを顧客に持ち、LinkedInをはじめ欧米にもシェアを拡大するRuijie Networksだ。「ユーザーのやりたいことを安価に実現する」独特のビジネスモデルが支持を集めている。
[2021.10.25]
|
企業ネットワークの過去、現在、未来
第2回 企業ネットワークの主役はインターネットに
本稿では企業ネットワークの歴史を振り返りながら、企業ネットワークの将来像を描きます。第1回目では1996年頃から2015年頃までの約20年を急ぎ足で振り返りました。第2回では2016年頃から現在のLAN、WAN、インターネット環境を整理します。
[2021.10.25]
|
SPECIAL TOPIC
データセンターネットワークを「モダン化」するには?
データセンターの役割としてますます重要なのが、「高品質なWebアプリケーションをいかに安定的に提供するか」だ。このニーズに応え続けるには、アプリ開発の高度化・効率化だけでは物足りない。アプリ提供の基盤である「データセンターネットワークのモダン化」が欠かせない。このモダン化のポイントは何か。幅広いソリューションを揃える丸文に聞いた。
[2021.10.22]
|
SPECIAL TOPIC
NVIDIAは「ネットワークから変える」 AI/IoT時代に最適なDCインフラとは
IoT/AIの活用が本格化したことで、データ量と処理量が急増している。さらに5Gが普及すれば、ユーザーはよりリッチなエクスペリエンスを求めるようになる。こうした時代に対応する次世代データセンターの実現に向けて、アーキテクチャを刷新するソリューションを提供するのがエヌビディアだ。しかもその軸は、一見“エヌビディアらしくない”ネットワークにある。
[2021.10.22]
|
<連載>光トランシーバーと光伝送技術を徹底解剖
第1回 光トランシーバーの構造を知ろう!
10Gから100G/400Gへ、そして数年先にはついに1Tを超える領域にまで達しようとしている光伝送技術。なかでも進化が著しいのが、光トランシーバーだ。安全かつ安定した通信ネットワークを構築するには、この光トランシーバーについて理解を深める必要があるが、その種類は多様だ。様々な規格があるなか、その違いや特性を知ることで、効果的な組み合わせと安全な取り扱いが可能になる。第1回はまず、光トランシーバーの構造を理解しよう。
[2021.10.14]
|
|