ウェーブスプリッタ、100Gbpsで最大80km伝送の光トランシーバを発売
[2021.02.17]
|
<特集>ネットワーク未来予想図2021
光400/800G時代が幕開け 「1波1Tbps超」も2023年には商用化?
膨れ上がる通信トラフィックをどうさばき切るのか――。データセンター周りではこの戦いに勝利すべく、2021年は400GE光トランシーバーの採用が急増する。さらに800G時代の足音も近づいてきた。
[2021.02.03]
|
SPECIAL TOPIC
VMwareの次世代脅威対策とは? データセンター内E-W通信へのゼロトラストの実現
セキュリティの対象領域が爆発的に拡大し、中でもデータセンタートラフィックの約8割を占めると言われているEast-West通信が新たなバトルフィールドになっている。ハイパーバイザーにファイアウォールやIDS/IPSを分散配置する「VMware NSX-T™ Data Center」なら、データセンター内部に入り込んだ脅威もチェックできる。
[2021.02.02]
|
「オープンネットワーキングやりたい」なら集まれ!
ホワイトボックスも非純正トランシーバーも無料で触れるラボが誕生
ホワイトボックススイッチとか非純正トランシーバーとか使ってみたいけど、予算も時間もないし…。そんな我慢を強いられてきた技術者たちに朗報だ。これらを手軽に無料で触れるラボが誕生した。リモート検証も可能なので、全国どこでもテレワークでも利用できる。具体的に何ができるのか、運営するマクニカに聞いてみた。
[2021.01.26]
|
マクニカ、オープンネットワーク導入を支援するリモート検証サービスを無償提供
[2021.01.26]
|
キュムラス+メラノックスでハード/ソフトを分離
なぜラックは「オープンネットワーキング」と「自動化」へ踏み出せたのか?
データセンターネットワークに関わる技術者にとって、今最も注目すべきトレンドと言えば「オープンネットワーキング」と「自動化」の2つだろう。2020年、この潮流を取り入れた新ネットワーク構築へ動き出したのがラックだ。ハード/OS分離、自動化技術の採用へと舵を切ったその理由とは。
[2021.01.21]
|
AI化とオープン化がもたらす革新
エヌビディアが目指すネットワークの未来像
メラノックスとキュムラスを相次いで買収し、ネットワーク事業の強化を進めるNVIDIA(エヌビディア)。GPUコンピューティング、AIの代名詞とも言える同社はNetwork(ネットワーク)の分野でどんな革命を起こそうとしているのか。米本社と日本ビジネスユニットのキーマン2人に聞いた。
[2020.12.14]
|
ソフトバンクが府中に国内最大規模のデータセンター ハイパースケーラー需要に対応
ソフトバンクとIDCフロンティアは東京都府中市に国内最大規模のデータセンターを開設した。「GAFA」に代表されるような、大規模にデータセーターを利用するハイパースケーラーの需要にもこたえられる設備だという。
[2020.12.03]
|
脱データセンター狙うエクイニクス ベアメタルやルーター/FWなどオンデマンド提供
エクイニクスがベアメタルサーバーやルーター/ファイアウォールなどのネットワークエッジのオンデマンド提供を始める。狙うはデータセンター企業からデジタルインフラ企業への進化だ。
[2020.10.19]
|
400Gbpsのデータセンター向け「QFX5130スイッチ」ジュニパーから
[2020.09.30]
|
ポストコロナに向けて迫られる戦略の転換──IDCが国内NW仮想化/自動化プラットフォーム市場シェア
[2020.09.03]
|
400G時代へ突入する光伝送システム データセンターではオープン化も進展
100Gトランシーバーが品薄――。今、広帯域化ニーズはそれほどまでに高まっている。データセンターの100G化が加速し、通信キャリア網では400Gが実用化。800G時代の幕も開かれようとしている。
[2020.06.16]
|
<ミクシィ>ホワイトボックス光伝送装置とオープンOSをDCIに世界初導入
2019年8月、データセンター間をつなぐバックボーン網にホワイトボックス型光伝送装置を導入したミクシィ。ハード/ソフト分離型の利点を活かして、インフラの柔軟性を飛躍的に高めるための挑戦が始まった。
[2020.06.11]
|
SPECIAL TOPIC
今こそ知るべき5Gのセキュリティ脅威 大変革時代を「シスコはこう守る」
5Gは通信事業者(キャリア)インフラを変革するとともに、ユーザーのネットワークの使い方をも変える。そこで懸念されるのが、新たなセキュリティ脅威だ。従来とは大きく異なるアーキテクチャ特性により、5Gネットワークは様々なサイバーリスクを内包している。シスコはこれに、どう対抗しようとしているのか。
[2020.05.21]
|
SPECIAL TOPIC
ゼットスケーラーだからできる“脱・レガシー” セキュリティとネットワークの変革を急げ!
業務基盤のクラウド化を進めるには、セキュリティとネットワークのトランスフォーメーションにも同時に取り組まなければならない。顧客企業をこの3つの変革へと導くことが、ゼットスケーラーのビジョンだ。オンプレミスに依存しないセキュリティと、場所に囚われない自由なネットワークアクセスをどう実現すればよいのか。ゼットスケーラーのアプローチをみてみよう。
[2020.05.21]
|
SPECIAL TOPIC
シエナが800G光伝送のトビラを開く 1波長で400Gイーサ×2chを伝送
「800ギガが早く欲しい」──。通信キャリアや大規模クラウド事業者など、津波のようなトラフィックと日々対峙する現場からは、そんな声が湧き上がり始めた。これにいち早く応えたのが、デジタルコヒーレント通信技術で業界をリードするシエナだ。100G、400Gに続き、800Gも世界で初めて実用化。光伝送の新たなトビラを開いた。
[2020.04.24]
|
NTTコムが事業戦略説明会「事業構造を変革し新たなビジネスモデルを構築」
NTTコミュニケーションズは4月22日、2020年度の事業戦略説明会を開催した。PSTNのIP網への移行と個人向けISP市場の縮退という事業構造の転換期にあるなか、今年度は①Smart Data Platformの拡充、②ソリューション提供能力の強化、③新規事業の創出の3点に注力する。
[2020.04.23]
|
SPECIAL TOPIC
開発・試験、運用の現場課題を解決! 5G時代の差別化戦略を下支えする
5G時代の到来により通信キャリア、そしてクラウド/データセンター事業者等もネットワークの変革を迫られている。高速大容量化に加えて、低遅延化をはじめとするネットワークの高度化と柔軟化が欠かせない。丸文は、このネットワーク変革において開発・運用の現場で新たに生じる課題を解決するためのソリューション提案に力を入れている。
[2020.04.23]
|
SPECIAL TOPIC
“脱”純正トランシーバーで調達コストを大幅削減! データセンター100G化に新たな選択肢
データセンターネットワークで今、新たなトレンドが広がっている。スイッチメーカーの純正品ではなく、サードパーティ製の光トランシーバーを用いることで帯域増強のコストを抑制し、かつネットワーク構成の柔軟性と自由度を高める“Third Party Optics”だ。これを推進するマクニカネットワークスの支援により、成功例が続々と出てきている。
[2020.04.22]
|
シスコがアプリ性能管理「AppDynamics」の機能拡充
デジタル接点を強化してコロナに打ち克つ!
外出自粛の拡大により、企業のビジネス活動は大きく制限されている。新型コロナ感染予防のために物理的な顧客接点が激減するなか、重要性が増しているのが、デジタルによる顧客接点の強化だ。シスコシステムズはこれに貢献するアプリケーション性能管理(APM)「Cisco AppDynamics」の機能拡充等を発表。アプリ開発・運用の側面から、コロナ対策で急務となるデジタル変革を支援する。
[2020.04.21]
|
|