ノキアがGoogle Cloudと協業、通信事業者のクラウドネイティブ5G対応を加速
[2021.01.21]
|
NTT東日本、岩見沢市でSub6・SA方式のローカル5G実証を開始
[2021.01.21]
|
NTTドコモがケーブルをつまむだけで通信エリアを構築できるアンテナを開発
[2021.01.20]
|
KDDI総合研究所、28GHz/39GHz帯デュアルバンド透明メタサーフェス反射板の開発に成功
[2021.01.20]
|
豪テルストラとエリクソン、商用網で世界初の下り5Gbps達成
[2021.01.20]
|
米ベライゾンがプライベート5Gサービスを開始、初採用はWeWork
[2021.01.20]
|
パナソニックがローカル5G実験局免許、Sub6・SAの実証を開始へ
[2021.01.18]
|
NTT東など3社がドローンの新会社設立、農業分野から参入
NTT東日本、オプティム、WorldLink & Companyの3社は1月18日、ドローン分野における新会社「株式会社NTT e-Drone Technology」の設立を発表した。まずは農薬散布など農業分野からスタートし、点検などその他の分野にも拡大する。データ活用やソリューション提供により、価格勝負の海外勢に対抗する。
[2021.01.18]
|
APRESIA Systems、ローカル5G体験施設「Local5G Innovation LAB」を開設
[2021.01.18]
|
<特集>ネットワーク未来予想図2021
2021年の5Gを占う SAとローバンドNRが焦点
2021年には5Gを飛躍させる新技術が次々と導入される。2019年に5Gを始めた米中などは、それら新技術の活用でも先行している。各国の現状から1年後の日本の5Gを占ってみよう。
[2021.01.14]
|
<特集>ローカル5Gのホント
病院の窮状、導入の壁 ローカル5Gやるなら「現場を見てほしい」
滋賀県医療情報連携ネットワーク協議会はローカル5Gを使い、県内の中核病院で遠隔診療などの実証を行う。背景には、地方医療現場の窮状がある。ローカル5Gへの期待と現場のリアルな課題を聞いた。
[2021.01.13]
|
自営LTE活用のPBX・ナースコール連携システム、BBバックボーンらがサ高住向けに提供
[2021.01.12]
|
<特集>ローカル5Gのホント
地方ローカル5Gの鍵握るCATV 先駆者の“生みの苦しみ”
県内8カ所にローカル5G基地局を整備する愛媛CATV。「地域で自由に使える電波」獲得のため、前例のない取り組みを手探りで進めてきた。免許申請の流れから構築の苦労やコスト、現状の課題などを聞いた。
[2021.01.08]
|
<特集>ローカル5Gのホント
ローカル5G SAで変わる働き方 GMOや三井不動産が導入
ローカル5Gをオフィスで活用するための実証実験が今秋以降、渋谷や日本橋で始まる。セキュアな自営網でMECやスライシングが可能なローカル5Gは、働き方やオフィスのあり方を変える可能性が高い。
[2021.01.07]
|
<特集>ローカル5Gのホント
ローカル5Gは普及するか 期待のSub6・SA方式、その本当の実力
ローカル5Gの“本命”と目されるSub6帯・SA方式による運用がついに可能になる。これでいよいよ高額な初期投資などの課題は解決され、ローカル5Gの本格普及となるのか。徹底取材した。
[2021.01.06]
|
クアルコムがエントリー向け初の5G対応Snapdragon発表、搭載端末は2021年初頭に
[2021.01.05]
|
<特集>5Gこれからどうなる?
5G SA化で火蓋切る企業活用 キャリア5Gでプライベート網が作れる!
企業の5G活用が本格化するのは、SAが導入される2021年後半以降だ。5Gをプライベート網として使えるようになるほか、工作機械やドローンの制御をはじめ産業IoTに5Gを適用できる環境が整っていく。
[2021.01.05]
|
「AIエッジ×5Gの社会実装進める」OKI坪井専務
過去3年、「社会インフラ×IoT」を掲げて事業を拡大してきたOKI。新たな「中期経営計画2022」では、そのベースの上にAIエッジと5Gを活用したソリューション展開によりさらなる成長を目指す。コロナ禍で重要さが増すDX化、ニューノーマルへの移行ニーズも追い風に、IoT/AIの社会実装を本格化させると坪井正志専務は意気込む。
[2020.12.28]
|
JTOWER、ローカル5GのSub6・SA実験試験局免許を取得
[2020.12.25]
|
O-RANの“本命”RICとは何か オープン化だけじゃないもう1つの挑戦
無線アクセス網(RAN)のオープン化を推進するO-RAN Allianceにはもう1つ、インテリジェント化という目的がある。“賢いRAN”を作るコアコンポーネント「RIC」とはどのようなものなのか。
[2020.12.25]
|
|