KDDI、「Cisco Webex Meetings」の月額料金を8800円から2970円に値下げ
[2021.04.01]
|
Cisco Webexが金融情報システムの業界標準「最新版FISC」に準拠
[2021.03.24]
|
SPECIAL TOPIC
対面業務のオンライン化を実現する B2C向けスマホビデオ通話サービス
コロナ禍により、会議や打ち合わせもチャットやWeb会議が一般化している。一方、サポートセンターとのやり取りや保険の相談など、一般消費者との接点に関しては、オンライン化が進んでいないのが現状だ。NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(以下、NTTコム オンライン)の「ビデオトーク」は、B2C向け対面業務のオンライン化を実現する。
[2021.03.24]
|
国立病院機構がCisco Webex導入、全国140病院の情報連携に活用
[2021.03.15]
|
Grandstream、一斉プロビジョニング対応のIP電話機「GRP260x」「GRP261x」2シリーズ提供
[2021.02.09]
|
ドコモが5Gオフィス実証を開始、MEC活用で「離れた場所でも隣にいるかのように」
[2021.02.01]
|
ビデオチャットで信用金庫もDX、NTT東日本が「しんきんdirect」を提供開始
[2021.01.29]
|
周りを気にせずZoomできる会議用ボックス、プラザクリエイトが発売
DPEチェーンや証明写真ボックスなどを手掛けてきたプラザクリエイトが、オンライン会議用ボックス「One-Bo」を発売した。周囲に迷惑をかけず、情報漏えいの心配なくWeb会議がしたいというニーズに応えるため、Zoomと共同企画。オフィス向けを皮切りに、公共スペースやカフェ等にも展開する計画だ。
[2021.01.27]
|
シスコとDISが中堅中小向けテレワークパック発売、iPadとMeraki・Webexを組み合わせ
[2021.01.21]
|
ロジクールが中規模ルーム向けビデオ会議「Rally Bar」発売、PCレスの独立型も
ビデオ会議を販売するLogitech Internationalの日本法人ロジクールが2021年1月20日、カメラ/マイク/スピーカー一体型の新製品「Rally Bar」を発表した。PCに接続して利用するモデルに加えて、コンピューター内蔵でPC接続不要なアプライアンス型も用意する。
[2021.01.20]
|
シスコ、Webexを月額サブスクリプションベースで利用できる新プランを開始
[2021.01.20]
|
SPECIAL TOPIC
Web会議の音声を明瞭に届ける! 独自機能で話者を自動追尾
ニューノーマル時代のWeb会議用マイクとして注目を集めている製品がある。ゼンハイザージャパンの「TeamConnect Ceiling 2」だ。天井に常設するシーリングマイクのため、飛沫が付いた状態のスピーカーフォンに手で触れることがなく、新型コロナウイルスの感染リスクが低い。独自機能「ダイナミックビームフォーミング」により、話者が室内のどこにいても位置を認識し、自動で追尾する。
[2020.12.25]
|
NTTスマートコネクト、オンライン診療向け聴診音のリモート伝達機能を提供
[2020.12.23]
|
「クリック1回でメンバーを呼び出し」シスコがWebexの機能を大幅にアップデート
[2020.12.17]
|
NECネッツエスアイ、Zoom専用アプライアンス「Neatシリーズ」の販売を開始
[2020.11.27]
|
「Web会議は注力分野ではない」ブイキューブの新戦略 イベント・サードプレイスDXで躍進
ブイキューブは2020年11月18日、事業戦略発表会をオンラインで開催した。今後はオンラインイベントプラットフォームやテレワークブース事業などを拡大し、「Web会議からソリューションへシフトしていく」という。
[2020.11.18]
|
ドコモと丸紅、5Gを活用したオフィスビル内先進ソリューションの提供に向けた実証実験を開始
[2020.11.17]
|
動画配信を手軽にワンストップで導入「IIJ Media Sphereサービス」
[2020.11.06]
|
SPECIAL TOPIC
コロナ対策でオンライン授業に全面切替 PAS-Kによる負荷分散で授業の品質を担保
今年4月、新型コロナウイルス感染症対策として緊急事態宣言が発令された。帝京大学ではそれを見越して、3月半ば頃、全面オンライン授業に切り替えるべく、WebサーバーとMediaサーバーを増強。また品質に問題が出ないよう負荷分散するため、ロードバランサーとしてパイオリンクのADC(アプリケーション・デリバリ・コントローラー)「PAS-K」を導入した。
[2020.10.23]
|
スマートホスピタルを目指して つぎはぎネットワークから抜け出せ
多くの病院ではネットワークが限界を迎えつつあるという。一方、医療分野のIT技術は、AIやロボット活用など日々進化している。病院ネットワークの現状と、スマートホスピタルへの取り組みをレポートする。
[2020.10.08]
|
|